ブックタイトル広報つくば 2016年9月号 No.550

ページ
12/20

このページは 広報つくば 2016年9月号 No.550 の電子ブックに掲載されている12ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

広報つくば 2016年9月号 No.550

地域交流センター講座のご案内後期広報つくば2016.9.1(平成28年)茎崎交流センター〒300-1255つくば市小茎318?029(876)3311二の宮交流センター〒305-0051つくば市二の宮4-6-2?029(852)5488筑波交流センター〒300-4231つくば市北条5060?029(867)3135竹園交流センター〒305-0032つくば市竹園3-19-2?029(851)3085講座名講師内容対象者定員日程/時間受講料おいしいコーヒーのいれ方と楽しみ方はじめてのスマートフォン・タブレットダンベル健康体操たのしいパン作りプレママ&ルーキーママ講座漢字で遊ぼう救命救急フラワーアレンジメントと生け花仏教入門筑波山麓手拭い講座語り継ぐ筑波の歴史と暮らし筑波福来みかんの魅力を楽しむコミュニケーション整理収納術筑波山麓でしめ飾りをつくろう!つくばねの百人一首かるた体験小田不動明王磨崖仏親子でほぐそうこころとからだ~からだでカナでる表現あそび~すてきな人生を送るためのコミュニケーション術アロマハイストーンバスケタリー~籐工芸~茨城の石造物文化バードウォッチングSCAJ認定コーヒーマイスター小池美枝子携帯電話事業者手具健康体操トライビクス・JBDFプロダンスインストラクター小林恵パン教師武田早苗五十嵐泉岩村一代幅昌子英会話講師アビ・ランダウつくば市中央図書館専門員漢字遊び指導者前田智子つくば市中央消防署並木分署救命隊員池坊明流教授柳澤弘子郷土歴史研究家井坂敦實染色家飯塚優子地域の方々郷土歴史研究家井坂敦實筑波福来(ふくれ)みかん保存会整理収納アドバイザー塚本英代筑波山麓わらの会茨城県立筑波高等学校郷土歴史研究家井坂敦實ダンスアーティスト新井英夫予防医学指導士・メンタルストレスカウンセラー椎名敬子Le Elbon Second Line桃井登志枝ラタン・アーティスト小倉美津江筑波学院大学非常勤講師千葉隆司日本野鳥の会松田浩二ペーパードリップで、家庭でおいしくコーヒーを入れるこつや、楽しいアレンジコーヒー作りを行います。ワインのように、コーヒーを飲み比べて、自分好みの味を見つけてみませんか。豆選びや健康についてのお話もあります。スマートフォン・タブレットをこれから始めようと思う方、電話・メール・インターネット・カメラ操作などの基本的な使い方を体験・学習してみませんか?※スマートフォンとタブレットは貸し出します体を揺らして行う「するするアップ」や「するするストレッチ」で全身を整えます。軽めのダンベルを持って筋力アップトレーニングを行います。筋肉を使ったりほぐしたりを繰り返すことにより、シェイプアップ効果も期待できます。楽しいリズミカルなステップ運動で有酸素運動を行い、全身をしっかり動かして健康を維持し、100才まで元気を目指しましょう!※ダンベル(500g~1kg)2本持参願いますウインナーを使った惣菜パンやクリームパン、ジャムパンなどの菓子パン作りに挑戦してみませんか?焼き立てパンを、ハーブティーやコーヒーと一緒にいただきます。これから出産を迎えるプレママと、初めてのお子さんを出産したルーキーママのための講座です。今回は「赤ちゃんを皆で育てる」「おいしい紅茶を飲みながらの子育てカフェ」「世界の子育てと子守歌」「ファーストブック」について、それぞれの講師がお話します。※保育希望の方は、お子さんの氏名(フリガナ)・性別・生年月日を記入してください漢字の成り立ちや使い方を知り、かるたやさまざまな漢字遊びなどを通して、漢字を楽しむ講座です。お子さんの氏名(フリガナ)・性別・年齢(学年)を記入してください。AEDを使用した心肺蘇生(そせい)法や異物除去法などの知識と技術を習得するための講座です。講座修了者には、普通救命講習Ⅰの修了証をお渡しします。※2年以内に講習を受けている方は、ご遠慮くださいそれぞれの花の違いを体験しながら楽しく生けてみませんか。前半の2回は、ハロウィンをイメージしたフラワーアレンジメント。後半の2回は、秋色花材の生け花です。前五世紀ころに始まった仏教は、やがてインド全土に広まり、六世紀に日本に入ったといわれています。その長い長い歴史の跡をたどってみたいと思います。かつて北条にあった染物屋さんから譲り受けた型紙を使って、オリジナルの手ぬぐいを作ります。今も農家の方々の暮らしには欠かせない手ぬぐいの文化を知り、生活に取り入れてみませんか?幼いころ見聞きしたふるさとの歴史や思い出を、地元の郷土歴史研究家を聞き手に、地域の方々に語っていただきます。地域の歴史と住時の暮らしを知り、次の世代に語り継いでいきましょう。古事記・日本書紀で不老長寿の香実といわれた筑波福来みかんを使って、七色唐辛子・ジャム・クッキーを作ります。方言で語られる福来みかん口上もお楽しみください。家の片付けの情報はあふれているけれど、うまくいかずにストレスを感じていませんか?カウンセリングの手法を使いながら、家族が前向きに取り組める整理収納方法をワーク形式で学びましょう。筑波山麓でしめ縄用に育てられた青わらを使って、地元の名人に習います。お昼は、地元産米のかまど炊きごはんです。※小学生は保護者同伴。参加者の必要事項を記入してください伝統行事として「校内百人一首大会」を毎年開催してきた学校の指導の下、かるたの基本を学びます。地元の高校生と一緒にかるたを楽しみましょう。※筑波高校の体験的学習活動「つくばね学」との連携講座小田の不動明王磨崖仏は12世紀初頭の作です。日本の磨崖仏の歴史をたどり、また日頃は見られない尊像を不動明王の縁日の御開帳のときに拝観します。体をほぐすと心もほぐれる。自由な心が感じるままに、体を使った表現遊びをお子さんと一緒に体験してみませんか?運動が苦手な方でも大丈夫。自分のメンタルストレスパターンを知り、健康でいるための心の持ち方。生き生きとした生活を送るためにエリックバーンの交流分析と東洋医学の知恵について学んでみませんか。1回目は、「まずは自分の潜在意識を知ろう!」…ほかアロマハイストーンとは、石こうとアロマフレグランスオイルを混ぜて固めた、かわいいインテリア雑貨です。初心者でも簡単にできる自分だけのオリジナル作品を作ってみませんか。香りが薄れてきたらお好みのアロマで何度でも楽しめます。自然素材の籐(とう)を使って、あなただけのオリジナル作品を作ってみませんか。ほかにクリスマスとお正月の飾りも作ります。初めての方大歓迎です。神社や寺院、路傍や墓地などで見かける石造物。先人はさまざまな思いを石造物に託し、祈りや願いを捧げてきました。身近な石造物の意味と文化についてご紹介します。※市バス使用野鳥は、いちばん身近な野生生物で、自分たちの力で生きています。実はよく知らない野鳥の暮らし。でも知ってみると意外なことばかりで楽しい発見がたくさんあります。鳥を通じて季節の移り変わりを感じることもできます。※市バス使用成人の方成人の方成人の方成人の方第1子を妊娠中の方と10/1現在3~6カ月までの赤ちゃんのママ※保育付き講座(5人)小学生成人の方成人の方成人の方成人の方成人の方成人の方成人の方小学生~成人の方成人の方成人の方5~8歳のお子さんとその保護者※保育付き講座4カ月~4歳(5人)成人の方成人の方※保育付き講座4カ月~未就園児(5人)成人の方成人の方成人の方20人15人15人16人16人16人20人16人24人12人24人24人24人24人16人24人15組30人25人各10人15人20人20人10/6(木)開講3回毎週木曜日11/17(木)開講3回毎週木曜日11/15(火)開講6回毎週火曜日10/ 5(水)開講4回毎月第1・3水曜日10/6(木)開講4回毎週木曜日10/8(土)開講2回毎月第2・4土曜日10/12(水)開講1回水曜日10/14(金)開講4回毎月第2・4金曜日9/24(土)開講5回毎週土曜日9/3 0(金)開講3回隔週金曜日11/12(土)開講4回11/19を除く毎週土曜日11/18(金)開講1回11/3 0(水)開講2回毎週水曜日12/17(土)開講1回1/2 0(金)開講2回毎週金曜日1/ 2 1(土)開講2回毎週土曜日12 /2 3(祝)開講1回10/4(火)開講5回隔週火曜日月曜コース10/3(月)開講2回第1・3月曜日水曜コース10/12(水)開講2回第2・4水曜日10/13(木)開講7回毎月第2・4木曜日10/ 5(水)開講5回講義隔週水曜日現地研修10/8・22(土)荒天時予備日10/15・29(土)10:00~12:0013:30~15:3014:00~16:0013:00~15:3010:00~12:0012900円材料費2,250円900円1,800円1,200円材料費2,800円1,200円材料費500円無料9:30~(小学生対象のため)11:30教材費500円9:00~無料12:00(普及促進活動のため)10:00~12:0013:30~15:3013:30~15:3013:30~15:309:30~12:3010:00~12:0010:00~15:0013:30~15:3013:30~15:3014:00~15:3019:00~20:3010:00~12:0013:00~15:0018:30~20:309:00~16:0012 /2(金)開講3回18:30~20:00講義12 /2(金)現地研修12/10、1/14(土)※雨天決行9:00~16:001,200円教材費4,800円1,500円900円教材費1,100円1,200円300円材料費700円600円300円(高校生以下無料)教材費・昼食代1,700円600円600円300円1,500円600円教材費3,500円2,100円教材費5,000円1,500円900円