ブックタイトル広報つくば 2016年9月号 No.550
- ページ
- 11/20
このページは 広報つくば 2016年9月号 No.550 の電子ブックに掲載されている11ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報つくば 2016年9月号 No.550 の電子ブックに掲載されている11ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報つくば 2016年9月号 No.550
2016.9.1(平成28年)広報つくば地域交流センター講座のご案内後期吾妻交流センター〒305-0031つくば市吾妻1-10-1つくばセンタービル4階?029(852)5892豊里交流センター〒300-2642つくば市高野1197-20?029(847)8444松代交流センター〒305-0035つくば市松代4-16-3?029(852)3203春日交流センター〒305-0821つくば市春日2-36-1?029(852)542211講座名講師内容対象者定員日程/時間受講料古事記の謎立腰体操でゆる楽しい健康ダイエット<日・中・韓>3ヶ国の人と言葉に触れ合う東アジア料理教室秋の野鳥観察×ノルディックウオーキング地域貢献デビュー講座STEP1~あなたの輝ける場所を見つけましょう~たのしい防災講座~明日から避難所生活でも慌てない~歌ってリフレッシュ初めてのグラウンド・ゴルフ体ぜ~んぶストレッチ武術太極拳で今日も元気!!色紙で描こう!墨彩画~お菓子作り入門~ペアでクッキング秋の天体観測会認知症サポーター養成講座ジオパクッ~食べるジオパーク~ベビー育脳リトミック&ベビーマッサージトンボ玉作り紅茶シフォンケーキ楽しい中国語(初級)~リトルパティシエ~初めてのお菓子作り!文字のチカラ「本番に強い文字」「受験に強い文字」を書こう!文字のチカラ「勉強が好きになる文字トレーニング」古代史研究家津田征八立腰姿勢トレーナーひろ美・K(君山弘美)アジアンフードアーティスト桑原ジュリ日本野鳥の会松田浩二つくば市体育協会事務局長高巣文子筑波学院大学講師社会力コーディネーター武田直樹市民活動センター長市民活動課職員地域で活動する市民団体4団体防災士長屋和宏佐々木美穂ほか日本グラウンド・ゴルフ協会1級公認指導員佐藤栄梶原恵日本武術太極拳公認A級指導員小座間昌枝国際書画連盟理事堀川恵子植村洋子つくば星の会つくば市キャラバン・メイトかすみがうら市主任学芸員千葉隆司自然公園指導員矢野徳也チャイルドボディセラピスト久賀谷真紀子ガラス工芸作家入澤友成料理研究家寺島孝子日中文化紹介フリーライター松永悠(範正園)料理研究家寺島孝子子供文字改善指導士澤田眞利子子供文字改善指導士澤田眞利子古事記の神話や天皇の逸話には多くの謎が隠れています。その謎を追求しながら、学校では習わない日本の古代史の話をします。出雲の国を造った大国主や、ヤマタノオロチを退治した須佐之男は実在の人物だったかもしれません。座った時、つい寝腰姿勢になっていませんか?ゆる~く楽しく学べる立腰体操で、腰痛・肩凝り、全身の痛みとはおさらばしましょう。姿勢が良くなることで、ダイエットだけでなく子どもの集中力アップにも効果的です。身近な食材で簡単にできる!しかも本格的でおしゃれな、日中韓のおもてなし料理を作ります。その後はおいしく楽しく国際交流パーティーです。通訳アシスタントが付くので、安心してご参加ください。秋風と共に、楽しい野鳥観察に出掛けましょう!ノルディックウオーキングで足腰サポート&脂肪燃焼も。心と体がウキウキになる講座です。(ポール無料貸し出し可)1桜川市つくし湖2笠間市飯田ダム3霞ヶ浦周辺小雨決行※市バス使用。講義後に出発区会活動やボランティア活動に興味はあるものの、具体的なイメージが湧かない方や、市内でどんな活動がされているのか知りたい方、大歓迎。一人一人の興味・関心に対応できるよう、幅広い分野の講師陣が対応します。災害は必ずやってきます。突然の避難所生活になっても慌てないように、自分にできることを事前に把握しておきましょう。講座では、避難所を開設する際の原則・基本を学び、避難所開設を想定した机上訓練を行います。※市民活動センター共催呼吸を整え身体を意識して、古今東西の歌を歌います。フルート、チェロ、ピアノの演奏を交えた非日常の時間の中でリラックス・リフレッシュしましょう。日頃の運動不足解消にグラウンド・ゴルフをお勧めします。簡単なルールの手頃なスポーツで健康増進に役立てましょう。ゆったりとした時間の中で、少しずつ体を伸ばします。ストレッチを意識して体も心もリフレッシュしましょう。成人の方成人の方成人の方成人の方成人の方成人の方成人の方成人の方成人の方30人25人18人(日本人9人程度)20人20人30人15人15人12人ストレス社会の中で自分を見失わずに、健やかな毎日を過ごせるように体を動かしていきます。成人の方15人色紙に墨と顔彩、今回はパステルも使い、四季折々の花や鳥などを、明るい色彩と墨の大胆なタッチで描きます。1回ごとに1つの作品を仕上げます。初めて絵を描成人の方く方も楽しんで心の癒やしになる講座です。お菓子は全ての人を幸せにしてくれます。家族や友人など仲の良いペアで先生にお菓子の作り方を教わりましょう。小学5年生Aコースキャラメル風味の林檎の焼き菓子Bコース栗のロールケーキ以上※希望コースと参加者(2人)の氏名(フリガナ)・性別・住所・電話番号・年齢(学年)を記入してください夜は少し冷えますが、星座や望遠鏡で見る月を楽しみませんか。夜空は、夏の星座と秋の星座が半分ずつ。今年の6月、地球に接近した火星もまだ南西の空で輝いています。望遠鏡で本物の宇宙に触れてみましょう!保護者とお子さんの氏名(フリガナ)・性別・住所・電話番号・年齢(学年)を記入してください。高齢化社会の到来で、認知症の方と接する機会が増えています。誰にも老いは必ずやってきます。認知症を正しく理解し、認知症の人に優しい社会をみんなでつくっていきましょう。筑波山地域には、この地域ならではのおいしい食べ物がたくさんあります。そして、それはジオと密接な関係があります。その秘密を探ってみましょう。合言葉は「楽しく学んで、おいしく食べよう!」です。市バス使用。※ジオパーク推進室共催小学生とその保護者成人の方成人の方9/1現在、赤ちゃんにとってお母さんとのスキンシップは人間形生後2~11成の基本です。心地よい音楽を聴きながら心安らぐ時間をつくっていきましょう。お子さんの氏名(フリガナ)・カ月までの性別・生年月日(月齢)を記入してください。お子さんとその保護者バーナーでガラスのビーズ(とんぼ玉)を作ります。作ったとんぼ玉は、ネックレスとストラップに加工します。自分だけのオリジナルアクセサリーを作ってみませんか。申し込みの際は、希望コースを記入してください。絹のように軽くふんわり・しっとりのシフォンケーキは、ローカロリーで何度食べても飽きないおいしさです。今回は特に人気の高いアールグレイの紅茶を使って、香り高い紅茶シフォンを作ります。この講座では、発音、フレーズの基礎、基本的な会話を中心に学習します。初めて中国語を学びたいと思っている方、学び直したい方に最適です。10月といえばハロウィン!ハロウィンにちなんでパンプキンクッキーを作ります。クッキーはかわいらしくラッピングして持ち帰ります。お子さんの氏名(フリガナ)・性別・学年を記入してください。中学生の皆さん、部活や受験に集中できていますか?安定した文字を書き心を穏やかにして、集中力や忍耐力、向上心を高めましょう。お子さんの氏名(フリガナ)・性別・学年を記入してください。文字を改善して心も改善。文字ドクター考案のトレーニング法で「書くことが楽しくなる=勉強が楽しくなる」を体験してみませんか?お子さんの氏名(フリガナ)・性別・学年を記入してください。成人の方成人の方成人の方10人各10組20人20組30人24人各15組30人各10人10人20人小学4~6年生10人中学1~3年生10人小学4~6年生10人10/ 7(金)開講3回隔週金曜日10/13(木)開講6回隔週木曜日10/8(土)開講3回10/8、11/5、12/3土曜日10/2 2(土)開講3回11/5を除く毎週土曜日予備日1 1 / 2 6(土)10/4(火)開講2回隔週火曜日10/14(金)開講1回9/26(月)開講4回10/10を除く毎週月曜日9/30(金)開講4回毎週金曜日10/6(木)開講4回毎週木曜日10/12(水)開講3回毎週水曜日10/ 7(金)開講5回毎週金曜日Aコース10/8(土)開講1回Bコース10/2 2(土)開講1回10/14(金)開講1回予備日10/17(月)10/15(土)開講1回13:30~15:3013:30~15:0010:00~13:009:00~16:00900円1,800円900円材料費3,000円900円10:00~無料12:00(啓発活動のため)19:00~無料20:30(普及促進活動のため)10:00~12:009:30~11:309:00~10:3010:00~12:0010:00~12:0010:00~13:0018:30~20:309/2 6(月)開講4回10:00~講義11:309 / 2 6、1 1 / 7(月)現地研修9:00~1 0 / 3、11 / 1 4(月)16:30※雨天決行2~6カ月コース10/3(月)開講5回毎月第1・3・5月曜日7~11カ月コース10/3(月)開講5回毎月第1・3・5月曜日Aコース10/ 5(水)開講1回Bコース10/ 5(水)開講1回10/6(木)開講1回10/ 7(金)開講10回毎週金曜日10/10(祝)開講1回11/ 2 7(日)開講1回12 /10(土)開講1回1,200円1,200円教材費500円1,200円900円1,500円教材費2,000円300円(高校生以下は無料)材料費2,000円/組保護者1人300円(小学生無料)10:00~無料11:30(普及促進活動のため)10:15~11:0011:15~12:001,200円1,500円/組9:30~11:30 300円教材費13:00~2,500円15:0013:30~15:3019:00~20:30300円材料費1,300円3,000円教材費1,620円無料10:00~(小学生対象のため)12:00材料費1,000円無料15:00~(中学生対象のため)17:00教材費500円無料10:00~(小学生対象のため)12:00教材費500円