ブックタイトル広報つくば 2016年9月号 No.550

ページ
10/20

このページは 広報つくば 2016年9月号 No.550 の電子ブックに掲載されている10ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

広報つくば 2016年9月号 No.550

地域交流センター講座のご案内後期広報つくば2016.9.1(平成28年)広岡交流センター〒305-0042つくば市下広岡410-167?029(857)3678栗原交流センター〒305-0001つくば市栗原5386-2?029(857)2684桜交流センター〒305-0015つくば市松塚1036-2?029(857)3311小野川交流センター〒305-0067つくば市館野477-1?029(838)0501島名交流センター〒300-2655つくば市島名784-30?029(847)6061谷田部交流センター〒305-0861つくば市谷田部4774-18?029(836)0139講座名講師内容対象者定員日程/時間受講料やさしい太極拳入門分かりやすいスマホ(タブレット)の基本とステップアップ講座麦味噌造り教室コーヒーの知識とそのおいしい入れ方を学ぶ男のキッチン12絵本の選び方楽しみ方手作りみそ初心者のためのスマホ講座(LINE編)こども空手教室ロコモチャレンジ!教室太巻き祭りずしパンフラワー赤ちゃん・子どもの救命応急手当これは便利!知ってて得するロープ結び手作り門松で新年を!いつまでも自分の足で歩き続けるために~Let's sing a song~みんなで楽しく歌いましょう~華やか美味しい~クリスマスレアチーズケーキ冬のフラワーアレンジメント楽しいよさこい鳴子踊り護身術教室発達を促すベビーマッサージ飾り巻きずし日本武術太極拳連盟公認指導員飯岡敬子パソコンインストラクター片岡秀典みそソムリエ坪井孝賢カップオブエクセレンス国際審査員古橋伯章料理研究家石塚ナツ子小松田秋葉節夫美津留パソコンインストラクター片岡秀典茨城県空手道連盟マスターズ会員鈴木貞夫初心者向けに8つのやさしい動作で構成されています。気持ちを落ちつけ呼吸に合わせてゆっくり動いていきます。運動不足やストレス解消にお勧めです。この機会に体験してみませんか。スマホやタブレットを購入後、正しい使い方と便利な使い方をゆっくり解説してほしいという方を対象に、文字の入力、インターネット利用、乗り換え案内、旅検索、写真の撮り方、閲覧、便利なアプリの紹介と使い方を解説します。種類は、アンドロイド系かiOS系に限ります。1人1台お持ちください。九州・四国・中国地方で食べ親しまれている麦みそを造ります。麦の風味が香るおいしいおみそになります。みそスイーツと自家製甘酒で楽しいひとときを。※5kgのみそを造ります(たる付き)成人の方成人の方成人の方15人20人25人スペシャリティコーヒーの基礎知識と、いろいろな抽出方法を学んでみませんか。ラテアート体験もできます。成人の方16人料理を始めるのに、性別は関係ありません。まずは、男性だけではじめの一歩を踏み出してみませんか。初心成人男性の者を対象に料理の基本解説を交えながら、楽しく調理実初心者習を行います。良い絵本との幸せな出会いは、さまざまな形で子どもの感性を高め、その後の読書の習慣にもつながっていくでしょう。絵本の選び方楽しみ方をアドバイスします。お子さんの氏名(フリガナ)・性別・生年月日を記入してください。国産大豆を使って添加物ゼロの、おいしいおみそを作ってみませんか。約8.5 kgのみそを作り(たる付き)持ち帰ります。みそを使った料理も作りますので、一人お米1合をお持ちください。※希望のコースを記入してくださいLINEの安全な導入手順、基本操作、スタンプの使い方、グループ通話のマナーなどをゆっくり分かりやすく解説します。※持参するスマホの機種を記入してください成人の方※保育付き講座8カ月以上成人の方成人の方沖縄で発祥した空手は、世界のKARATEへ進化しています。その基本を、全日本空手道連盟の競技規程・空手道教範に小学3年生基づいて教えます。気軽に参加して、伝統的武道の心と技を楽しく学んでいきましょう。お子さんの氏名(フリガナ)・~中学生性別・学年を記入してください。健康増進課健康推進係「健幸長寿日本一をつくばから」ロコモティブシンドローム(運動器症候群)を予防するためには、しっかりと食べること動くことが大切です。みんチームTTTなでロコモチャレンジ!して、健康寿命を延ばしましょう。保健師・看護師・管理栄養士・教室では、健康の話と少し汗ばむ程度の運動をします。運動インストラクター千葉伝統郷土料理研究会会員川野泰子パンフラワー上級師範桃井登志枝つくば市消防本部南消防署職員つくば市消防本部南消防署職員沼尻文夫理学療法士平賀暁バランスコンディショニングインストラクター青木まなみ声楽家岡田美奈子料理研究家寺島孝子風花プリザーブドフラワー協会代表河原由美手具健康体操トライビクス・JBDFプロダンスインストラクター小林恵少林寺拳法インストラクター石塚英樹高谷雅典手技療法士ピーター・ウォーカー公認講師田上裕子飾り巻きマイスターインストラクター関恵美家族の誕生日や記念の行事、お弁当にいかがですか。巻き方を丁寧に教えますので、初心者の方でも安心してご参加ください。16人10人各20人10人20人65歳以上20人成人の方10人樹脂粘土を使って、クリスマスリースやお花のアレンジメントを使ったティッシュボックスを作ってみませんか。成人の方10人もしもの時、大切な子どもの命を救うためには、救急隊に引き継ぐまでの数分間が、鍵を握っているといわれます。心肺蘇生(そせい)法や異物除去法など、正しい知識と救命手当法を身に付けましょう。保育希望の方は、お子さんの氏名(フリガナ)・性別・年齢(月齢)を記入してください。成人の方※保育付き講座5カ月~未就園児(15人)20人アウトドアや、あってはならない災害時に役に立つロープの結び方を実際にやってみて体得しましょう。成人の方15人空き缶、松枝、竹などを使って門松を手作りして、新年を迎える準備をしましょう。成人の方15人知らず知らずに関節を減らしていませんか?関節などに負担が少ない体づくりをして、いつまでも自分の足で歩いてみましょう。肩痛、腰痛、膝痛などの予防と改善ができます。幼少、青春時代の思い出の曲を気軽に楽しく歌ってみませんか?お腹から声を出して、心も体もリフレッシュしましょう。成人の方20人65歳以上25人今年のクリスマスケーキは、心をこめて華やかなデザートを手作りしませんか?白い器にレアチーズ生地成人の方を固め、色とりどりの果物やキラキラゼリーで飾ります。11月は生花のバラやヒバ・姫リンゴを使ってクリスマスリースを作ります。12月はプリザーブドフラワーを使った和モダンなお正月飾りを作ります。鳴子を持って各地のよさこい踊りを学びながら、体力づくりのストレッチやリズム運動を行うことで、健康やダイエットに効果があります。ポップスに合わせて創作した踊りなども組み合わせて楽しく踊ります。※会場:市民ホールやたべ少林寺拳法を中心とする護身術の技術を学びます。中学・高校生は、年齢(学年)を記入してください。※会場:市民ホールやたべ赤ちゃんの夜泣きや便秘解消に。育児に関わる全ての方へ簡単ストレッチも伝授します。保護者とお子さんの氏名(フリガナ)・性別・月齢を記入してください。※会場:市民ホールやたべ成人の方成人の方10人20人20人中学生~成人の方(初心者のみ)20人10/1現在、3~9カ月の赤ちゃんとその保護者今話題の飾り巻きずし!プレゼントやおもてなし、お弁当にと大活躍です。初心者の方でも上手に巻けるように簡単なものを作ります。希望のコースを記入してく成人の方ださい。※会場:市民ホールやたべ12組24人各12人10/6(木)開講3回毎週木曜日10/ 7(金)開講7回毎週金曜日12 /2(金)開講1回10/12(水)開講2回隔週水曜日10/16(日)開講3回10/30、11/20日曜日11/8(火)開講2回毎週火曜日Aコース12 /6(火)開講1回Bコース12 /6(火)開講1回9/2 9(木)開講6回11/3を除く毎週木曜日10/8(土)開講4回毎週土曜日9/3 0(金)開講4回毎週金曜日10/18(火)開講1回10/4(火)開講4回毎月第1・3火曜日10/17(月)開講1回12 /3(土)開講1回12/17(土)開講1回10/17(月)開講3回毎週月曜日10/13(木)開講6回毎月第2・4木曜日12 /6(火)開講1回11/17(木)開講2回毎月第3木曜日9 / 2 7(火)開講7回10/11を除く毎週火曜日10 / 1(土)開講5回11/5を除く毎月第1・3土曜日10/ 5(水)開講4回毎週水曜日Aコース11/8(火)開講1回Bコース12/13(火)開講1回13:30~15:3010:00~12:0013:30~15:3010:00~12:3010:00~13:0010:00~11:3010900円2,100円教材費1,500円300円材料費3,910円600円材料費1,200円900円材料費2,700円600円9:30~12:30 300円材料費13:30~4,500円16:3013:30~15:301,800円教材費1,500円17:00~無料19:00(小中学生対象のため)10:00~無料12:00(高齢者対象のため)10:00~14:0010:00~12:30300円材料費1,500円1,200円教材費4,000円10:30~無料12:00(普及促進活動のため)9:00~12:009:00~12:3010:00~11:30300円300円教材費1,700円900円無料10:00~(高齢者対象のため)11:30教材費1,000円10:00~12:0010:00~12:0010:00~12:00300円材料費1,700円600円教材費4,000円2,100円10:00~1,500円11:30(高校生以下無料)10:00~11:3014:00~16:001,200円/組教材費2,000円/組各300円材料費各2,000円