ブックタイトル市報なめがた 2016年9月号 No.133

ページ
6/24

このページは 市報なめがた 2016年9月号 No.133 の電子ブックに掲載されている6ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

市報なめがた 2016年9月号 No.133

イノシシ注意情報!!平成27年度は153頭捕獲。平成28年度は10頭捕獲。現在、市内でイノシシの目撃、農作物被害が多発しています。行方市鳥獣被害対策協議会では、地元猟友会の協力により、イノシシやカラス等の有害鳥獣捕獲を行っています。今年は、すでに10頭のイノシシが捕獲されています。捕獲には、わなを使います。わなが仕掛けられている付近には標識が付けられていますので、危険ですから絶対に近づかないでください。8月17日時点で、麻生地区(新原・青沼付近)3件・北浦地区(山田・繁昌・小貫付近)15件・玉造地区(井上・西連寺・谷島・里内宿付近)7件の目撃情報があります。目撃情報は捕獲の大きな手助けとなります。目撃や農作物被害があった場合にはすぐにご連絡ください。イノシシは臆病な動物なので、何もしない限り、突然おそってくることはありません。見かけても、刺激を与えず、興奮させないでその場から離れてください。イノシシの生態イノシシは昼夜を問わず、なんでもよく食べる雑食性です。畑等に収穫の残りが置いてあるとイノシシの格好の餌場となり、呼び寄せてしまいますので絶対に止めましょう。行動範囲は大体2~3km2くらいで、時期によって広がりをみせます。イノシシは本来警戒心が強く、臆病で注意深く、あまり人前に姿を現しません。その反面、一旦慣れてしまうと大胆不敵になります。見かけても、刺激を与えず、興奮させないでその場から離れてください。平成28年度サツマイモ被害の様子FAX0291‐34‐2062?0291‐34‐2061内)区就職支援センター(鉾田合同庁舎いばらき就職支援センター鹿行地■問い合わせ【連絡先】行方市鳥獣被害対策協議会(農林水産課内)? 0291-35-2111内線241・242せん。※祭日、祝午前年10時末~年午始後の3相時談は行いま毎月第4金曜日1179)▼造公民玉午前10時館~午相後談3室時(玉造乙毎月第3金曜日1221)▼生公民館麻第一会議室(麻生■出張相談会場で、ぜひご利用ください。また、出張相談も実施していますのナーを開催しています。び職業紹介や転職に役立つ就活セミ内を中心とした求人情報の提供およいばらき就職支援センターでは、県?0291(34)2061就職支援センターいばらき就職支援センター鹿行地区いばらき就職支援セン出タ張ー相談FAX0299‐55‐3926?0299‐55‐3927あいランド内)方市玉造甲1234(霞ヶ浦ふれ行〒311‐3512一般財団法人行方市開発公社■問い合わせ行方市開発公社までご連絡ください。9月10日(土)までに一般財団法人■申込方法めの施設です。本施設は、飲食店として利用するた■使用形態茨城県行方市玉造甲1451‐1■貸付施設所在食店の出店者を募集します。霞ヶ浦ふれあいランド内にある飲?0299(55)3927一般財団法人行方市開発公社出店者募集のお知らせなめがた2016.9.16