ブックタイトル市報なめがた 2016年9月号 No.133
- ページ
- 20/24
このページは 市報なめがた 2016年9月号 No.133 の電子ブックに掲載されている20ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 市報なめがた 2016年9月号 No.133 の電子ブックに掲載されている20ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
市報なめがた 2016年9月号 No.133
Bringing up a child子育てこども福祉課? 0 2 9 9-5 5-0 1 3 0(直通)(午前8時30分~午後5時15分)★親子教室&親子ふれあい講座★○親子ビクス♪~ママとスキンシップ~日時:9月16日(金)午前10時~※受付は午前9時30分~場所:玉造保健センター研修室※親子教室へ登録されている方は、通知をお送りしています。※親子教室に登録されていない方は、親子ふれあい講座での参加となります。(事前申込不要・未就学児の親子が対象)持ち物:動きやすい服装・タオル・飲み物・筆記用具★0歳児親子教室「ベビーマッサージ教室」★対象:市内在住の0歳児の親子※兄弟を連れての参加も可能です。日時:10月4日(火)・12日(水)・19日(水)午前10時30分~※受付は午前10時15分~(要事前申込)※3日間参加をお願いします。場所:北浦公民館1階和室持ち物:マッサージ用オイル・バスタオル・ハンドタオル・飲み物(親子分)・筆記用具参加費:無料(マッサージオイルをお持ちでない方は別途441円)申込期間:9月14日(水)~9月23日(金)※定員10組になり次第受付終了となります。申込方法:お電話にてこども福祉課までご連絡ください。子育て広場カレンダー午前9:30~11:309月麻生公民館(麻生)北浦公民館(北浦)玉造保健センター(玉造)1木★○2金○★5月○6火★7水○○8木○○9金○○12月○13火○○14水○○15木○○20火○○21水○○23金○26月○27火○○29木○○30金○★の日は、絵本の読み聞かせ(10:30~)があります。公民館情報コーナー公民館講座のご案内各公民館前期講座が6月から開講し、創作講座(竹細工、ビーズフラワー、布ぞうり、木目込みパッチワーク等)や生活・健康教養講座(季節の健康料理、巻き寿司、トライビクス、アロマヨーガ等)などが盛況に行われました。公民館後期講座(絵手紙、ランニング、男の料理、ガーデニング、歴史講座等)も開催を予定しています。まだ空きのある講座・教室もありますので、お問い合わせください。前期受講生作品展(麻生公民館ギャラリー)貴重な体験に大喜びをする子どもたち(星の観測教室)【問い合わせ】北浦公民館? 0291-35-3777麻生公民館? 0299-72-1573玉造公民館? 0299-55-0171「行方市文化財」巡り旅41もくぞうじゅうにしんしょうりゅうぞう木造十二神将立像市指定有形文化財(彫刻)指定年月日:平成17年7月21日所在地:行方市小牧285普門寺の隣にある鉾薬師堂には、木造十二神将立像12躰が薬師如来立像の左右に6躰ずつ置かれています。これらの仏像は、室町時代後半に制作されたもので、像高は、42.0~43.0cmの一木造りで、各像とも頭部には十二支の動物の標識をつけ、身体はこげ茶に彩色、漆箔(補彩)されています。十二神将は、仏教の信仰・造像の対象である天部の神々で、それぞれが激しい怒りの表情や態度を表して、薬師如来像を守護しているとされる武神です。※天部とは、仏教の尊像の4区分(如来、菩薩、明王、天)の第4番目にあたるもので、梵天、帝釈天、金剛力士、四天王、吉祥天、十二神将などがあります。【問い合わせ】生涯学習課文化振興グループ? 0291-35-2908なめがた2016.9.120