ブックタイトル広報つくばみらい 2016年9月号 No.125

ページ
33/36

このページは 広報つくばみらい 2016年9月号 No.125 の電子ブックに掲載されている33ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

広報つくばみらい 2016年9月号 No.125

保健だより【健康増進室10月スケジュール】健康増進室のご利用案内●火~土…午前9時~午後8時30分●日曜日…午前9時30分~午後7時30分(月曜日休室)●料金…1回あたり200円(減額制度あり)※初めて健康増進室を利用する場合は、事前に「健康増進室利用講習会」を受けてください。期日開始時間使用料健康増進室利用講習会(1時間30分程度)1日?午後1時7日?午後1時16日?午後1時28日?午後6時30分無料●対象者=市内在住・在勤・在学者で15歳以上の方(中学生を除く)※障害者手帳をお持ちの方はご持参ください。※市外在住で当市に在勤・在学の方は、それを証明できるものをご持参ください(会社の身分証明書や生徒手帳など)。●定員=各日8人(予約制)●申し込み方法=電話または窓口でお申し込みください。申し込みは、本人、家族のみです。期日開始時間使用料肩こり・腰痛体操(1時間程度)ミバランスボール・シェイプアップニ(1時間程度)教室チューブ運動(1時間程度)バランスボール・リフレッシュ(1時間程度)4日?11日?午前11時18日?25日?5日?12日?午前11時19日?26日?6日?13日?午前11時20日?27日?7日?14日?午前11時21日?28日?200円200円200円200円◎ミニ教室の使用料には、健康増進室使用料を含みます。●対象者=健康増進室利用講習会を受けたことのある方●定員=各日22人(肩こり・腰痛体操のみ25人)●申し込み方法=窓口または電話でお申し込みください。申し込みは、本人、家族のみです。(都合により、休講または変更する場合があります)※ミニ教室は一人2種類、2回まで。バランスボールはどちらか一方。<講習・ミニ教室申込期間>9月8日?から受け付けます。(土・日・祝日を除く)午前8時30分~午後5時15分申健康増進課(保健福祉センター内)?25-2100○相談日時会場移動1日?健康相談狸穴公民館午前9時30分~11時(予約不要)○献血~皆さんのご協力をお願いします~期日時間会場9日?午前10時~11時30分ホーマックつくばみらい店※健診などの詳しい内容は、「健康管理予定表」をご覧ください。療保険適用となる可能性があるとなります。医とご相談ください。~がん対策室通信~性が十分に確認できれば公的医適用され一部負担金を支払うことす。適用になるかどうかは主治くのデータを集め有効性や安全療に関する部分は公的医療保険が性を認めた場合にのみ行われま療、言いかえれば今後、より多り、診察や検査などの標準的な治り、さらに医師が必要性と合理や安全性が認められていない医に関する部分は全額自己負担となが希望していることが前提であよいと評価できるまでの有効性進医療の高額な医療技術そのものの要件があります。また、本人保健カレンダー(9月)○子どもの健診・教室など適用され、広く国民が受けてもける場合、その費用については先ぞれの種類によって適応症など「先進医療」されていても、公的医療保険が認められています。先進医療を受先進医療を受けるには、それ一定の有効性や安全性が確認当する医療機関でのみ混合診療が受けられるわけではあません会場:保健福祉センター事業名期日時間対象3~4カ月児健診14日?午後1時~2時平成28年5月生1歳6カ月児健診28日?午後1時~2時平成27年2月生2歳児歯科健診9日?午後1時~2時平成26年8月生3歳児健診29日?午後1時~2時平成25年7月生のびのび教室8日?午前10時~11時30分平成27年8月生プレママ教室5日?午後1時15分~4時30分妊娠中の方離乳食教室(前半)2日?午後1時~2時5カ月~8カ月児向け離乳食教室(後半)(予約制)午後2時30分~3時30分9カ月~12カ月児向けひよこ広場(ピヨピヨ組)※1カ月~8カ月児と保護者13日?午前10時~11時30分および妊娠中の方ひよこ広場(コッコ組)9カ月~12カ月児と保護者※ピヨピヨ組は谷和原公民館が会場です。ているものが「先進医療」です。については厚生労働省の基準に該希望すれば誰でも診療への導入を将来的に検討し原則認めていませんが、先進医療医療技術であると承認し、保険方を組み合わせる「混合診療」をればなりません。され、厚生労働大臣が先進的ない、日本の医療制度では、その両厚生労働省から認定を受けなけうち、安全性と治療効果が確認されないものを「自由診療」とい実施機関として先進医療ごとにで開発されています。それらの療を正式には「保険診療」、適用術の認定のほかに、医療機関がざまな治療法や検査法が国内外公的医療保険が適用される診先進医療を行うには、医療技医療技術は日進月歩で、さま評価が行われています。わけではありませんた治療法や検査法は、定期的に高度な技術を用いた医療どの医療機関でも受けられる医療です。先進医療と承認され33-次号は平成28年9月25日(日)配布開始-