ブックタイトル広報つくばみらい 2016年9月号 No.125
- ページ
- 16/36
このページは 広報つくばみらい 2016年9月号 No.125 の電子ブックに掲載されている16ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報つくばみらい 2016年9月号 No.125 の電子ブックに掲載されている16ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報つくばみらい 2016年9月号 No.125
16-広報つくばみらい9月号(No.125)-開催します・募集します市では、認知症について正しく理解し、認知症の人やその家族が安心して暮らすことができるつくばみらい市を目指し、さまざまな取り組みを行っています。認知症は、65歳以上の高齢者の約7人に1人の方が発症すると言われ、その割合はますます増加すると推測されています。認知症になっても、適切な治療と周囲の方々の温かい接し方により、安心して地域で暮らすことができます。■認知症の方へ接するときの7つのポイント1まずは見守る2余裕をもって対応する3声をかけるときは一人で4後ろから声をかけない5相手に目線を合わせて、やさしい口調で6おだやかに、はっきりした話し方で7相手の言葉に耳を傾けて、ゆっくり対応する■市の取り組み◆認知症に関する相談地域包括支援センターでは、認知症地域支援推進員研修を受講した職員が認知症に関する相談に応じます。お気軽にご相談ください。▼相談窓口…地域包括支援センター(市役所伊奈庁舎1階)▼時間…8時30分?午後5時15分(土、日、祝日を除く)◎電話でも相談できます?57‐0203◆徘徊高齢者SOSネットワーク地域住民や事業所などの協力により、認知症による徘徊高齢者を地域で見守る仕組みです。伊奈庁舎介護福祉課?58‐2111(内線4305)問認知症になっても安心して暮らせるまちづくり介護市では9月の「茨城県認知症を知る月間」に合わせ、次の取組を行います。◆認知症サポーター養成講座を開催します▼日時…9月14日?午後1時30分?3時▼場所…伊奈庁舎2階会議室※受講を希望する方は、9月13日?までに介護福祉課へお申し込みください。◆認知症に関する展示を行います▼展示期間…9月5日??30日?9月は「認知症を知る月間」です介護▼場所…伊奈庁舎1階ロビー(予定)▼内容…市内で活動しているキャラバンメイト(認知症?伝え隊)ボランティアの皆さんによる展示です。◆認知症に関する図書をご紹介します▼日程…9月1日??30日?▼場所…図書館本館・小絹分館・みらい平分館地域の皆さんの優しい見守りで、行方不明による事故を未然に防止します。ご協力いただけ伊奈庁舎介護福祉課?58‐2111(内線4305)問地域介護ヘルパー養成研修を開催します介護市では、県の指定を受け、「地域介護ヘルパー養成研修」を開催します。この研修は「3級訪問介護員養成研修」に代わる茨城県独自の事業で、介護をするための基本的な知識や技術を学ぶものです。介護の基礎知識を身につけたい方、福祉に興味がある方、ボランティアや自宅での介護に役立てたい方など、ぜひ、この機会に介護について学んでみませんか?▼研修日程…10月6日?・7日?・18日?・19日?の4日間(各日午前9時30分?午後4時)※申し込んだ方には、後日詳しい案内を郵送します。▼開催場所…保健福祉センターほか▼受講資格…研修の全日程に参加できる方▼定員…40人(定員になり次第締め切り)▼受講料…無料▼申し込み…介護福祉課窓口または電話でお申し込みください。▼申込期限…9月30日?※研修を受講した方には、茨城県地域介護ヘルパー養成研修の修了証を発行しお渡します。伊奈庁舎介護福祉課?58‐2111(内線4306)問る方は、上のQRコードから登録をお願いします。また、徘徊の可能性のある方の事前登録も行っています。◆出前による「認知症サポーター養成講座」市内で活動する5人以上の団体を対象に、市キャラバン・メイトが出前講座を行います。◆介護者家族会「かるがも」普段の介護から少し離れてほっとできるひとときをお過ごしいただけます。また、同じ悩みを抱える方との交流の場ともなります。認知症など、介護を受けているご本人、介護をしているご家族が対象です。▼日時…毎月第2金曜日午前10時?午後1時(出入り自由)▼場所…伊奈公民館1階和室(11月を除く)※予約不要です。お気軽にお越しください。認知症サポーター養成講座を受け、「オレンジリング」を手にする皆さんスマートフォン用携帯電話用