ブックタイトル広報 稲敷 2016年9月号 No.138
- ページ
- 17/24
このページは 広報 稲敷 2016年9月号 No.138 の電子ブックに掲載されている17ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報 稲敷 2016年9月号 No.138 の電子ブックに掲載されている17ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報 稲敷 2016年9月号 No.138
保健Health健康教室のお知らせ健康教室を開催します。日常生活で無理なく活用できる健康の情報をお伝えしますのでぜひご参加ください。▽対象者:医師から運動制限を受けていない20歳以上の稲敷市在住の方▽申込方法:電話または来所▽参加費:無料▽講師:理学療法士または健康運動指導士▽場所:稲敷市保健センター(江戸崎甲1990)▽準備物:運動できる服装、室内用靴、水分補給用水、タオル▽申込先:稲敷市健康増進課【これなら続く運動教室】血圧・コレステロール・血糖値など気になる方、運動したいが、どんな運動をしたら良いかわからない方など、ぜひご参加ください!▽内容:健康講話と自宅で出来る簡単運動(室内)▽日時:10月26日(水)午後2時?3時30分【肩痛・膝痛・腰痛予防改善教室】体の仕組みを理解し、肩・膝・腰の痛みを予防・改善する教室です。▽内容:健康講話と椅子を使った体操(室内)▽期日:10月7日(金)・14日(金)・21日(金)▽時間:午後2時?3時30分医師講話生活習慣病とは、食事や運動、休養やストレス、喫煙、飲酒などの生活習慣がその発症・進行に深く関与する病気の総称をいい、糖尿病、高血圧症、脂質異常症などがあります。生活習慣病を放置しておくと症状が進み、重症の合併症に進展するおそれがあります。そのような状態にならないために、生活習慣病について理解を深め、病気にならないための健康管理や生活習慣病予防のアドバイスをします。健診結果が気になる方、興味のある方はぜひご参加ください。▽日時:10月13日(木)午後2時?3時▽会場:稲敷市保健センター▽内容:「生活習慣病・動脈硬化について」▽講師:春日哲也先生(南平台メディカルクリニック院長)▽申込方法:10月7日(金)までに健康増進課まで申し込みください。●稲敷市健康増進課(稲敷市保健センター内)tel.029-840-5170保消健費生活ConsumerHealthCenter高齢者の見守りを高齢者の中で、特に認知症など判断能力が不十分な方の消費者トラブルが年々増えています。トラブル防止には、ご家族や周囲の方の見守りが重要となります。高齢者の方が悪質商法にあったとしても、トラブルに巻き込まれているという認識がない場合、次々と高額な契約をさせられる場合があります。しかし、次のような点を気をつけることで、被害回復や被害防止につながる場合があります。【注意点】・不審な契約書・請求書・宅配の不在通知・不審な事業者が出入りしている形跡・不審な電話のやり取り・預金口座の不審な出金記録本人の記憶が曖昧な場合もあると思いますが、問い詰めたり、被害に遭っていると決めつけた話し方をしないで、お話を聞いてあげてください。特に、高額な被害になりやすいニセ電話詐欺には、日々のご家族とのコミュニケーションが一番の防止策になります。困ったときは、お気軽に消費生活センターにご相談ください。●稲敷市消費生活センター(稲敷市役所内)tel.029?893-1523▽相談日:月曜日?金曜日(祝日を除く)午前9時30分?午後4時30分●消費者ホットライン「188」17広報稲敷平成28年9月号