ブックタイトル広報 稲敷 2016年8月号 No.137
- ページ
- 13/24
このページは 広報 稲敷 2016年8月号 No.137 の電子ブックに掲載されている13ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報 稲敷 2016年8月号 No.137 の電子ブックに掲載されている13ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報 稲敷 2016年8月号 No.137
Informationくらしと情報市民意識調査男女共同参画社会の実現に向けて男女がともに、仕事・家庭など社会のあらゆる分野で、対等な立場で個性や能力が発揮できる男女共同参画社会の実現に向けて事業を推進するため、市民意識調査を実施します。皆さまに調査用紙が郵送されましたら、ご協力ください。▽対象者:20歳以上の市民2,000人(無作為抽出)▽調査方法:郵送による配布、回収▽実施期間:7月下旬に配布予定●稲敷市市民協働課? 029-892-2000障害者就職面接会土浦会場下記日時で障害者就職面接会(土浦会場)を開催します。参加を希望する障害者の方は、ハローワーク龍ケ崎までご連絡ください。▽日時:9月26日(月)午後1時?3時▽場所:土浦会場(ホテルグランド東雲)▽主催:茨城労働局、ハローワーク土浦・常総・石岡・龍ケ崎、茨城県●ハローワーク龍ケ崎? 0297-60-2727「まがたま作り教室」夏休みの思い出を作りませんか歴史民俗資料館で「まがたま作り教室」を開催します。「まがたま」は縄文時代から古墳時代にかけて作られた古代のアクセサリーで、祭りの道具として使われたと言われています。やわらかい石を使いますので、簡単に自分の好きな形を作ることができます。世界に一つだけのオリジナルまがたまを作ってみませんか。▽日時:8月27日(土)午後2時?4時▽会場:市立図書館▽対象:小学生以上(小学生は保護者同伴)▽定員:15名(市内在住・在勤の方優先)▽材料費:400円▽申込方法:電話または来館にてお申し込みください。●市立歴史民俗資料館?0299-79-3211「裂き織り体験」開催のお知らせ機織り機に触れたことがありますか?ピンと張った縦糸に、裂いた布を繰り返し通して布を織る。自分の手で機織り機を動かし、トントン裂き織り体験してみませんか。▽日時:8月28日(日)午前10時?午後4時▽会場:市立歴史民俗資料館▽対象:小学校3年生以上(小学生は保護者同伴)▽参加費:無料▽申込方法:電話または来館にて申込み●市立歴史民俗資料館?0299-79-3211平成28年度県南地区薬物相談対処法を学びましょう平成27年11月小学6年生が大麻を使用したということが発覚し、小学生にとっても薬物が身近なものになっている事実が明らかになりました。薬物依存症は脳の病気であり、罰では回復はしません。ご家族が一生懸命に世話焼きするなど共存依存状態になっていると、ご本人の回復が遠ざかります。ご家族が「脳の病気である薬物依存症」を正しく理解し、対処法を学ぶことが、回復への近道です。ぜひ、ご相談ください。(予約制)▽日時:毎月第3金曜日(平成28年8月から開始)午後1時?、午後2時30分?▽会場:竜ヶ崎保健所●竜ヶ崎保健所?02981-62-2367人権あんしん相談高齢者・障がい者人にはみな人権があり、それぞれ個人として人権を尊重されなければなりません。しかし、高齢者などに対する人権侵害が発生しており、大きな社会問題となっています。高齢者・障害者に対する暴行・虐待などのあらゆる人権侵害について、電話で相談を受け付けています。秘密は厳守いたします。▽期間:9月5日(月)?11日(日)午前8時30分?午後7時まで(土・日は午前10時?午後5時まで)▽電話番号:0570-003-110(全国共通人権相談ダイヤル▽相談員:人権擁護委員、法務局職員●水戸地方法務局人権擁護課? 029-227-991913広報稲敷平成28年8月号