ブックタイトル広報 常陸大宮 2016年8月号 No.143

ページ
23/24

このページは 広報 常陸大宮 2016年8月号 No.143 の電子ブックに掲載されている23ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

広報 常陸大宮 2016年8月号 No.143

FIRE DEPARTMENT HITACHIOMIYA『常陸大宮市消防本部』FDH第120回女性のチカラを消防に~女性が活躍している消防関係団体を紹介~1常陸大宮市消防団女性分団近年、仕事をしている女性や家事をこなしている主婦の方、そして頑張って子育てをしているお母さんたちが、「私たちの地域は私たちで守る」という強い思いを持って消防団で活躍しています。消防団と聞くと、男性を思い浮かべる人が多いと思います。しかし実は消防団には、女性が活躍できる活動がたくさんあるのです。本市では、現在23人が女性消防団員として活動しています。常陸大宮市消防団女性分団は、消防本部が主催する普通救命講習会に講師として参加し、一般市民の方に心肺蘇生法やAEDの使用方法などを指導しています。また、大規模災害発生時に炊き出しを行うなど、男性団員が円滑に活動できるようサポートをしています。※女性消防団員…通常の消防団員と同じく、地方公務員法及び消防組織法で身分が保証された非常勤の特別職地方公務員です。2常陸大宮市女性防火クラブ女性防火クラブは、家庭での火災予防の知識の習得や、地域全体の防火意識の高揚などを目的として、家庭の主婦などが中心となって活動している民間防火組織です。現在市内には6つの女性防火クラブがあり、消防署の協力を得て、消火訓練や炊き出し訓練を行うとともに、消防出初式や火災予防週間中の広報などに参加し、地域の方々との交流や防火啓発、住宅用火災警報器の設置推進PR活動などを行っています。※女性防火クラブ…消防本部等による指導を通じて、地域の女性が共同して一緒に防火に関する知識を学び、地域活動をすることを目的として結成された民間防火組織です。今月の?????今月号のテーマ「家族でお出かけおすすめスポット」に、情報が寄せられました。「山方淡水魚館」こじんまりとした小さな施設ですが、意外にレアなお魚さんがいます。幻の魚イトウや特別天然記念物のオオサンショウウオがいて、お魚オタクの子どもたちは大喜び。日によっては、お魚タッチもさせてくれるそうです。その後は近くにある清流公園へ。久慈川のゆったりした流れを楽しむことができます。Tさん●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●10月号の情報を大募集!10月号のテーマは、「私のイチオシのランチ」です。市内の飲食店や自分で作った手作り弁当、のんびりできるランチの場所などについて、ぜひおたよりをお寄せください。9月20日(火)までに、郵便またはファックス、Eメールでお送りください。【問い合わせ】政策審議室秘書広聴課?52‐1111(内線312)〒319‐2292常陸大宮市中富町3135-6Eメールアドレス→hishokou@city.hitachiomiya.lg.jpQRコードからの投稿はこちら→広報常陸大宮23平成28年8月号