ブックタイトル広報 常陸大宮 2016年8月号 No.143
- ページ
- 12/24
このページは 広報 常陸大宮 2016年8月号 No.143 の電子ブックに掲載されている12ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報 常陸大宮 2016年8月号 No.143 の電子ブックに掲載されている12ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報 常陸大宮 2016年8月号 No.143
? ? ? ? ? ? ?7/12自転車競技大会で表彰7/22優れた農業経営を実践7月7日に、「第53回交通安全子供自転車茨城県大会」がひたちなか市で開催されました。この大会で、大宮地区代表として出場した村田小学校の6年生5人が団体の部で第4位、個人の部で花野瑛さん(6年生)が第9位の成績を収め、市役所を訪れた子どもたちに教育長賞が手渡されました。この大会は、交通ルール等の知識や自転車走行技能の習得、児童の交通事故防止啓発を目的としています。県内各地区代表の28小学校、選手112人が出場し、交通ルール等に関する学科試験と自転車の基本的な乗り方を習得する実技を競い合いました。新たに県青年農業士に認定された菅野大志さん(野口)が市長室を訪れ、認定の報告を行いました。菅野さんは県外の出身で、御前山地域の景観の良さやイチゴ栽培に適した環境、常陸大宮地域農業改良普及センターや市の新規就農者への手厚い支援などが決め手となり、この地でイチゴ作りをはじめました。現在では「いばらキッス」「ひたち姫」「とちおとめ」など多品種を栽培していて、今後も活躍が期待されることから、本年度より青年農業士として知事からの認定を受けました。今年度、茨城県で青年農業士の認定を受けたのは29人です。▲表彰された村田小学校の皆さん認定を受けた?菅野大志さん7/1地域に根ざした活動に貢献7/27霞ケ浦の水や生き物を学ぶ市の人権擁護活動に多くの功績があったとして、寺門延幸さん(下村田)が法務大臣から表彰されました。寺門さんは、平成15年から人権擁護委員として、市民からの人権相談や人権思想の啓発活動を積極的に行うなど、4期にわたり広く人権擁護活動に貢献されました。また和知好美さん(高部)は、市人権擁護委員として、法務大臣から委嘱(再任)されました。和知さんは、平成19年に人権擁護委員に就任、現在まで広く人権擁護活動に尽力されています。なお、新任の市人権擁護委員として、山﨑江里子さん(下村田)が法務大臣から委嘱されました。市内小学生とその保護者30人が参加して、霞ヶ浦湖上体験スクール(主催:市環境市民会議)が実施されました。はじめに、土浦市の霞ヶ浦環境科学センターに到着。施設内で霞ヶ浦の歴史や地理、文化などの説明を受けました。その後バスで移動し、船に乗って湖上体験へ。霞ヶ浦の水質や生物について学んだ後、実際に透明度を確認し、水の濁りを比べたり、汲み上げた水をルーペで確認したりし、水生生物や微生物を調べました。野鳥や植物、魚など様々な自然を観察することで環境とくらしにどう関わっているか、楽しみながら学ぶ貴重な体験となりました。▲寺門さん(左)と和知さん(右)▲山﨑さん▲実際の湖水で透明度を調べました広報常陸大宮12平成28年8月号