ブックタイトル広報ごか 2016年9月号 No.813
- ページ
- 5/20
このページは 広報ごか 2016年9月号 No.813 の電子ブックに掲載されている5ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報ごか 2016年9月号 No.813 の電子ブックに掲載されている5ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報ごか 2016年9月号 No.813
私たちが身近に使っている公共施設の30年後のあるべき姿について多くの方が意見を交わす対話の場(協働サロン)を開催します。ぜひ、参加してみませんか!!対話の場で出た意見は、公共施設等総合管理計画策定に活用させていただきます。※公共施設とは、役場庁舎や公民館、小中学校、保健センター、浄水場(水道施設)などに道路、橋、公園などを含みます。先着30名!第1回対話の場日時[前半]9月4日?午前9時30分~12時(午前9時受付開始)[後半]9月11日?午前9時30分~12時(午前9時受付開始)場所ふれあいセンター(東小学校南側)対象町内在住・在勤の方(中学生以上)参加費無料申込み政策財務課?(84)1111へ電話にて申込みください。※見学のみ大歓迎です!(見学は申込み不要ですので直接会場へお越しください)先着30名!第2回対話の場【サロンのモットー】気楽に、楽しく、中身濃く【対話の場の進め方】協働サロンの方式で話し合いを進めていきます。・4~5人程度のグループで話し合います。・話し合うのが苦手な人にも意見を出してもらえるよう、付せんなどに意見を記入していただきます。・基本的なスタイルは、1アイスブレイク、2意見の書き出し、3意見を共有して育てる、4意見の絞り込み、5発表、6投票とういう工程です。・ルールは、自分ばかり話さない、頭から否定しない、楽しい雰囲気を大切にする。の3つです。※対話の質を高めるため、話しやすい雰囲気づくりをします。進行は町民ファシリテーターを予定しています。ご理解・ご協力お願いいたします。日時[前半]10月15日?午後1時30分~4時(午後1時受付開始)[後半]10月29日?午前9時30分~12時(午前9時受付開始)場所ふれあいセンター(東小学校南側)対象町内在住・在勤の方(中学生以上)参加費無料申込み政策財務課?(84)1111へ電話にて申込みください。※見学のみ大歓迎です!(見学は申込み不要ですので直接会場へお越しください)12月4日?今後の公共施設について『町民』と『行政職員』が一緒に話し合う対話の場(協働サロン)を開催予定しています。詳細は広報ごか11月号でお知らせします。『対話の場』の参加者を募集します!公共施設等総合管理計画の策定に係る普段使用している公共施設について一緒に考えましょう!5広報ごか2016.9