ブックタイトル広報ごか 2016年9月号 No.813
- ページ
- 11/20
このページは 広報ごか 2016年9月号 No.813 の電子ブックに掲載されている11ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報ごか 2016年9月号 No.813 の電子ブックに掲載されている11ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報ごか 2016年9月号 No.813
広報ごか2016.911障害者基本計画では、我が国が目指すべき社会として、国民誰もが相互に人格と個性を尊重し支え合う「共生社会」を掲げています。このような「共生社会」は、国民一人一人がそれぞれの役割と責任を自覚し、主体的に取り組むことによりはじめて実現できるものです。私たちの生活の中では、障害について知らないために、結果的に障害のある方に不自由や不快な思いをさせてしまうことがあると思います。障害について理解し、日常生活や事業活動の中での配慮や工夫をしてみることにより、障害のある方の社会参加の機会は随分と広がることになるのです。そのような「心の身だしなみ」を身につけた生活について、あなた自身にできることを一緒に考えてみませんか。●障害の理解1障害は誰にも生じ得る身近なもの・身体障害の半数は18歳から64歳の間の病気や事故によるもの・うつと診断されるのは国民の15人に1人2障害は多種多様で同じ障害でも一律ではない・障害の程度による違い・障害が生じた時期による違い3外見では分からない障害もある・聴覚障害や心臓・腎臓等の内部障害・精神障害や自閉症等の発達障害等4不自由はあるが周囲の理解や配慮があればできることが多い・地域での自立した生活、就労等●日常生活や事業活動の中での配慮や工夫1困っていそうな場面を見かけたら、「何かお困りですか」と一声かけて、自分にできるお手伝いをしましょう。2商品やサービスを提供する際には、障害のある利用者もいることを考えて、どのような配慮が必要か聞いてみましょう。3「障害があるから」と決めつけず、それぞれの個性や能力を活用することを一緒に考えてみましょう。内閣府「共に生きる社会を作るために身につけよう心の身だしなみ」よりhttp://www8.cao.go.jp/shougai/kou-kei/midasi.html思いやりの心で明るい社会を9月の行事予定9月の行事予定7月16日、西児童館において母親クラブによる「そうめん流し」が行われました。まだ梅雨があけていないため、天候が心配されましたが、降雨もなく、それほど暑くもなく、屋外で行うには絶好の日よりでした。このような中、幼児とその保護者、小学生及び中学生約100名が参加し、大変賑わいました。竹の中を流れてくるそうめんをすくうのは難しく、流れてしまいくやしがる子、食べるよりすくうのに夢中で、お椀の中がそうめんでいっぱいになってしまう子等さまざまでした。白いそうめんと一緒に流れてくるミニトマトやきゅうりは彩りが豊かで、歓声があがり、口いっぱいにほおばって食べていました。母親クラブの方をはじめ、中学生ボランティアの方々に厚く感謝いたします。7月21日、南児童館において「みんなでクッキング」を行い、シャーベットを作りました。夏休み初日ということもあり、たくさんの子ども達が元気に参加してくれました。手順は、大きい保存袋に氷と塩を入れよく混ぜます。次に小さい保存袋にジュースを入れて口を閉め、最初の大きな氷の保存袋に小さな保存袋を入れてしっかり口を閉めます。それをさらに保冷バックに入れて、4~5分ほどよく振ります。子ども達は、たくさん汗をかきながら、一生懸命保冷バックをシャカシャカフリフリしましたと。ても冷たいシャーベットが出来上がり、お友達と一緒においしく食べました。夏休みの楽しい思い出ができました。共に生きる社会を作るために~身につけよう心の身だしなみ~西児童館?(84)2321・ちびっこ広場2日?・なんでもバスケット8日?・手作りクッキング12日?・お月見会15日?・ちびっこ広場(避難訓練)16日?南児童館?(84)3456・ドッジボール大会、避難訓練5日?・にこにこ広場9日?・フルーツバスケット13日?・お月見会16日?・みんなでクッキング20日?・にこにこ広場23日?みんなでクッキング~南児童館~そうめん流し~西児童館~