ブックタイトルまなびアイかみす 2016年9月1日号

ページ
12/12

このページは まなびアイかみす 2016年9月1日号 の電子ブックに掲載されている12ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

まなびアイかみす 2016年9月1日号

かみす出前講座かみす出前講座は、集会や学習会などへ市の職員が出向いて、各事業や制度についてお話をさせていただくものです。対象:市内在住・在勤の10人以上で構成する団体日時:祝日および年末年始(12月28日~1月4日)を除く日の午前9時から午後9時までの2時間以内※会場の確保や会場使用料の負担は、依頼者様ご自身でお願いいたします。申込・問合先市民協働課0299-90-1171まなびアイかみす平成28年9月1日号【編集/発行】神栖市企画部市民協働課〒314-0192茨城県神栖市溝口4991-5TEL 0299-90-1171 FAX 0299-90-1112Eメール: kyodo@city.kamisu.ibaraki.jpNo.分野講座メニューNo.分野講座メニューNo.分野講座メニューNo.分野講座メニュー1234まちづくり神栖市の仕事と台所事情18協働のまちづくり~コミュニティ再生について~みんなのふれあいの場「公園」をもっと知ろうこれだけはおぼえよう「選挙」のしくみ5地籍で進めるまちづくり22子育て集まれ!児童館について知ろう!3519子育て広場って何!?3620よくわかる!児童クラブ3721子育てについて考えよう38防災・安全6神栖市のまちづくり23ニセ電話詐欺。私は大丈夫?40くらし・産業携帯電話,スマートフォンに潜む危険(高校生~一般)知っておこう!悪質商法の最新手口(一般・シニア世代)寸劇で学ぼう!悪質商法最前線(一般・シニア世代)製品事故から身を守ろう!(中学~一般・高齢者)シニア世代の交通安全39消費者トラブルの対処法56知っておきたい!後期高齢者医療制度7議会の仕組み24防災について41知っておきたい!国民年金制度5852どっちがよいこ?(大型紙芝居)安全教育(遊具、生活編)(20分)53紙芝居「たいせつなお約束」(15分)545557すごろくゲームで上手なおこづかいの使い方を学ぼう!小学校低学年用(45分~60分)すごろくゲームで上手なおこづかいの使い方を学ぼう!小学校中・高学年用(45分~60分)おこづかい帳をつけよう!(金銭教育:小学生向け)インターネットと上手に付き合おう(小・中学生向け)ライフサイクルゲームで学ぼう!(50分)8行財政改革の取り組み25環境ごみの分別とリサイクルについて429外国人にやさしいまちづくり26神栖市の環境について4310神栖市総合計画の取り組みについて27家庭でできる地球温暖化対策44ご存知ですか?「デマンドタクシー」59学校新聞などのミニ新聞の作り方60デートDV出前講座~お互いを大切にする関係とは~61学び消費者の権利と責任って?(中学生向け)高校家庭科1食品表示について(食品添加物・実験あり)高校家庭科2食品について(フェアトレード)(食品ロス)他11「統計調査」って何?統計から見た神栖市28みんなで守ろう!松林!45図書館の使い方62高校家庭科契約について12入札・契約のしくみ2913健康・福祉生活習慣病予防のポイント30下水道のしくみと役割について47くらし・産業もっと知ろう市税のしくみ46おはなし会63学びふれあい学びあう公民館の活用について14活用しよう「障がい福祉」31道路の維持管理について48神栖市の文化財について知ろう!6515介護予防について32神栖市の水道について4916民生委員の役割33神栖市の可能性を秘めた水産業50ぴよたんとおべんきょうはじめてのおつかい(15分)ぴよたんとおべんきょうこのマークなあに?(15分)6466高校家庭科スマートフォン等の若者が遭いやすいトラブル事例「見えないお金」の話・ローン編(高校生~一般)「見えないお金」の話・クレジット編(高校生~一般)「見えないお金」の話・電子マネー編(高校生~一般)67教育委員会のしくみについて17子育て予防接種と子どもの健康34「市民ひとり・1スポーツのまち」を目指して51どっちがよいこ?(大型紙芝居)安全教育(水遊び、花火編)(20分)68その他リクエスト講座(メニューにないもの)