ブックタイトル広報かみす 2016年8月15日号 No.244
- ページ
- 5/12
このページは 広報かみす 2016年8月15日号 No.244 の電子ブックに掲載されている5ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報かみす 2016年8月15日号 No.244 の電子ブックに掲載されている5ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報かみす 2016年8月15日号 No.244
意見デマンドタクシーをエリアをまたいで利用する際など、もっと使いやすくしてほしい。回答自宅のあるエリア内での利用が原則ですが、要望を受け、目的地と乗り継ぎ地点を限定した隣接エリア間での「乗り継ぎサービス」を行っています。民間事業者への影響も考慮し目的地を医療機関などに限定すること、乗り合いであるため待ち時間が生じることなどをご理解願います。今後も交通事業者、国、県、住民代表などで構成する協議会で、利便性向上に向け検討していきます。意見神栖市の特産品について、販売場所や価格などを含め市内外へ明確にPRしてほしい。回答当市の特産品開発事業は平成25年度に開始し、現在までに6品目を認定しています。市ホームページや広報紙でPRしてきましたが、今後はホームページに販売場所を掲載するほか観光協会と連携し、より積極的な情報発信に努め、市民や観光客に親しまれる特産品となるよう支援し、市のイメージアップにつなげていきたいと考えます。意見市主催の講演会などに際して、託児サービスを導入してほしい。回答市主催行事における託児サービスの導入は、男女共同参画や子育てしやすい環境づくりの観点から必要なことであると考えます。サービス導入に必要不可欠な子育てボランティアとの連携強化を図るとともに、子育て世代の目線に立った託児サービスの提供に努めていきます。広報かみす第244号5地区や団体の皆さんと懇談し、市政に対するさまざまなご意見やご要望を伺いました。その内容を一部ご紹介します。市長と語ろう!ふれあい懇談会【神栖市消費者の会7月4日】問秘書課?0299‐90‐1121