ブックタイトル広報いしおか 2016年8月15日号 No.261

ページ
3/12

このページは 広報いしおか 2016年8月15日号 No.261 の電子ブックに掲載されている3ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

広報いしおか 2016年8月15日号 No.261

道路への倒木や枝の張り出しにご注意市内には、道路や歩道への倒木、枝の張り出しにより通行の妨げになっている箇所が多数見られます。これらが原因で、車両や歩行者に事故が発生した場合には、その樹木の所有者が責任を問われる場合があります。また、近年多発しているゲリラ豪雨や台風への対策として、各地区でも草刈りや側溝の清掃、耕作地からの土砂の流出防止対策など自宅周辺の環境整備にご協力ください。注意箇所の具体例・道路や歩道に樹木が張り出している・枯れ木や竹林の繁茂による通行障害やその恐れがある・畑の土が道路に堆積し、通行の支障となっているなど作業時の注意点・電線や電話線がある箇所の作業は、最寄りの東京電力(株)またはNTTに連絡し、立ち会いのもとで行ってください。・通行する車両や自転車、歩行者の安全確保と、樹木からの転落防止などに注意してください。■問い合わせ【県道】県土浦土木事務所?029・822・4346【市道】道路建設課市役所?23・1111(内線279)支所?43・1111(内線1213)昭和40年代頃から集中して整備してきた公民館や学校、スポーツ施設などの公共施設(箱物)や、上下水道・道路などのインフラ施設は、現在老朽化が進行し、今後は、大規模な改修や建て替えが同時期に集中することが考えられます。また、人口減少、少子高齢化による住民ニーズの変化、厳しい財政状況などから、これらの施設を今までと同じように維持することは難しくなっています。そのため、今回のシンポジウムでは、将来の石岡市を担う子どもたちへ、より良いかたちでふるさとを引き継いでいくことを目的に、『公共施設のあり方』を講演やパネルディスカッション方式で考えます。※生涯現役プラチナ応援事業の対象です。日8時月26日(金)午後6時30分?8時15分場ふ所れあいの里石岡ひまわりの館(ふれあいホール)参加費無料定員200人(先着)申込方法電話、ファックスまたは電子メールでお申し込みください。―石岡市公共施設シンポジウムを開催―ハ箱物ゴモノどうすっぺ!?■申し込み・問い合わせ行革推進課(内線411)?23・111FAX22・52761gyoukaku@city.ishioka.lg.jp3広報いしおか8月15日号№261▲申込フォーム道路環境★講師プロフィール西尾真治氏三菱UFJリサーチ&コンサルティング主任研究員【専門分野・担当業務】地方行財政、地方自治、行財政改革