ブックタイトル広報やちよ 2016年8月号 No.682
- ページ
- 15/18
このページは 広報やちよ 2016年8月号 No.682 の電子ブックに掲載されている15ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報やちよ 2016年8月号 No.682 の電子ブックに掲載されている15ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報やちよ 2016年8月号 No.682
15広報やちよ№682 2016.8月号なった旨の通知がありました。これまで、捜査に全面的に協力をし、事案の真相を丁寧にご説明申し上げてきた結果が受け入れられたと考えております。現在、当町を取り巻く行政課題は複雑多岐にわたっております。今後、この課題を解決すべく、私も職員の先頭に立ち、全力で町政にまい進する所存でございます。個々の職員が最大限能力を発揮し、活力ある行政運営を行っていただきたいと思い、昨年9月の定例会一般質問にて、部長制の導入を提案いたしました。その後の進捗状況についてお伺いいたします。企画財政課長今年3月に、各課の主査以上の役職にある職員によるプロジェクトチームを庁内に立ち上げ、検討を進めているところです。今後は、目指す組織のアウトラインを決定し、それに伴う部・課・係の編成、人事配置、事務分掌を検討し、条例及び規則の整備を進めてまいります。今後のスケジュールですが、9月の定例会でご審議いただけるよう組織案・条例案を取りまとめ、承認をいただいたのちに町民の皆様への広報活動に着手させていただきたいと思います。これらの事務手続を経て、来年1月の新体制での業務開始に向けて進めてまいりたいと考えておりま部す。長職は町長の命を受けて各部のリーダーとして、職員を指揮監督するとともに、議会対策や政策決定、庁議のメンバーとして町政運営の重要な役割を担うことが期待されています。国府田利明議員副町長が任期3年を残し、急きょ辞任され、現在は欠員となっております。辞任の理由、欠員期間中の公務はどのように対応しているのか、お伺いいたします。また、今後も副町長は欠員という認識でよろしいのか、お伺いをいたします。町長理由としては一身上の都合により、退職を承認願いたいとの申し出があったため、承認した次第であります。また、欠員期間中の副町長の公務ですが、町長の職務を代理するものがないときは、町の規則で定めた上席の職員が職務を代理することとなっておりますので、それに従い業務を行っている状況です。副町長が委員となっていた、各種委員会等も同様に職務を代理している状況です。今年ぐらいはこの体制で進んでいきたいと考えております。副町長が欠員していることにより、業務に支障をきたすことのないよう、万全の体制で職務を行っております。八菜丸を活用し、八千代町の知名度を上げることが、当町の基幹産業である農業の活性化につながると考えます。これまでの活動についてお伺いします。また、八菜丸テーマソングの作成、八菜丸をモチーフにした華やかなラッピングバスの導入を提案させていただきますが、執行部の見解をお伺いいたします。産業振興課長着ぐるみでの活動が年平均約45件、キャラクターイラストの使用申請が年平均しますと10件となっております。着ぐるみの具体的な活動としては、八千代町産農産物のPR、各種イベントでの町PR、一般への貸出しとなっておりまキャラす。クターイラストの使用状況については、八千代産農産物の出荷ダンボール、各種イベントポスター、商品パッケージ、プライスカード、資料用手提げ袋などへの印刷が主なものとなっており、その他、八菜丸グッズとして、ポロシャツ、クリアファイル、シールの作製、さらに、フェイスブックの利用も行っております。また、最近では、「るるぶ八千代町」への利用や、さらには、ふるさと納税返礼品、企業製品へのイラスト使用もされておりまして、年々利用範囲が拡がっている状況です。町長各企業ともタイアップしていきたいと考えております。そのほか、八菜丸ソング、巡回バス等についても、今後検討していきたいと考えております。副町長の欠員について町政への決意を語る大久保町長八菜丸を活用したメロンPR