ブックタイトル広報なか 2016年8月号 No.139

ページ
18/22

このページは 広報なか 2016年8月号 No.139 の電子ブックに掲載されている18ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

広報なか 2016年8月号 No.139

★火災・救急の状況★(平成28年6月)○火災件数1件(本年累計9件)○救急出場件数140件(本年累計985件)※大切な命を守るため、住宅用火災警報器を設置しましょう問い合わせ/消防本部?295-2111★事件・事故の発生状況★(平成28年6月末現在)○那珂市の交通事故人身交通事故127件負傷者166人死者1人※暗くなる前から反射材を身に付けましょう!○那珂市の犯罪刑法犯認知件数257件うち空き巣16件自動車盗11件自転車盗12件※防犯は鍵かけ声かけ心がけ問い合わせ/那珂警察署?352-0110水戸農業高校馬術部・相撲部・定時制陸上部が全国大会出場建今月の納税建○市県民税(普通徴収)2期○国民健康保険税(普通徴収)2期○後期高齢者医療保険料(普通徴収)2期○介護保険料(普通徴収)3期納期限:8月31日■市税の納付は口座振替で市税の納付には、便利で確実な口座振替制度がありますので、どうぞご利用ください。詳細については、下記までお問い合わせください。問い合わせ/収納課収納グループ?298-1111内線173・174善意銀行へご協力ありがとうございます6月15日~7月14日(敬称略)薬師神毅雄5,000円野木利三郎15,000円さくらダンスクラブ10,893円※善意銀行の寄付は、那珂市社会福祉協議会でお受けしています?229-0309常陸農業協同組合と「災害時における生活必需物資の提供に関する協定」を締結建人の動き建那珂市の人口(7月1日現在)※()内は前月比男27,310人(-12)女28,181人(-12)計55,491人(-24)世帯数22,235世帯(+8)○出生43人(6月1日~30日)○死亡52人建国保ミニ情報建○那珂市国保の加入者数14,687人(平成28年6月末現在・前月比70人減)○那珂市国保が医療費の一部として支払った金額3億3,532万円(平成28年6月・前月比1,083万円減)※皆さんの日ごろの健康づくり、病気予防の心がけが医療費の増加、ひいては国保税の増額を抑えることにつながります。ご協力をお願いします県央地域9市町村間で「茨城県央地域定住自立圏形成協定」を締結7月5日、水戸農業高校(青砥武夫校長)の馬術部、相撲部、定時制陸上部の生徒が、インターハイおよび全国大会出場決定の報告のため市役所を訪れました。毎日厳しい練習を積み重ねて全国大会への切符を手にした皆さんは、全国大会でも上位を狙うと力強く話してくれました。7月5日、常陸農業協同組合との間で、市内において大規模な災害により市民生活に被害が及んだ場合またはその恐れがある場合に、互いが協力し生活必需物資の提供などを行う「災害時における生活必需物資の提供に関する協定」を締結しました。7月5日、県央地域に位置する9市町村(那珂市、水戸市、笠間市、ひたちなか市、小美玉市、茨城町、大洗町、城里町、東海村)の間において「茨城県央地域定住自立圏形成協定締結式」を開催し、協定を締結しました。一定の要件を満たす「中心市(水戸市)」と「周辺市町村」が1対1の協定を締結して圏域を形成し、中心市において圏域全体の暮らしに必要な都市機能を集約的に整備するとともに、周辺市町村において必要な生活機能を確保し、互いに役割を分担しながら連携・協力することによって、圏域全体の活性化を図ることを目的としています。18