ブックタイトル広報ひたちおおた 2016年8月号 No.657

ページ
12/22

このページは 広報ひたちおおた 2016年8月号 No.657 の電子ブックに掲載されている12ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

広報ひたちおおた 2016年8月号 No.657

??????????文化課エコミュージアム推進室?72-3201地域づくりの取り組みとホタル観賞を堪能(白羽町)あまのしらは6月25日、地元学発表会が白羽町内天志良波神社社務所で開かれ、地元住民やエコミュージアム活動推進委員、学生ボランティアなど約80人が参加しました。昨年から取り組んできたエコミュージアム活動の発表に合わせ、活動の中で発見された「ホタルの里」でのホタル観賞会を実施。発表後は、全員で「ホタルの里」と名付けた地区へ繰り出し、地元の方より説明を受けホタルを見つけ歩きました。参加者は「地元を大切にする気持ちや思いが発表会をとおして伝わりました」、「ホタルを見たことがなかったのでいい思い出になった」などと嬉しそうに話してくれました。白羽の良いところを紹介学生さんも真剣出発前にみんなでパチリホタル探しに出発????ちょっと???寄り道今月は小妻町薄葉沢の滝小妻町地内を流れる薄葉沢は、笠石集落から塩の草集落に至るまで、いくつかの滝があり四季折々ハイカーの目を楽しませてくれています。この沢沿いの道は、昭和の半ば頃まで生活道として、また江戸時代頃は海産物を運ぶ「塩の道」として、大津港に通じる重要な道であったようです。車社会の発達等により一時活用されていませんでしたが、平成の始め頃からハイキングコースとして整備されま次回のちょっと寄り道は10月号に掲載します。お楽しみに!おしゃべり地蔵した。一昨年からは田代までが「塩の道再成」として整備されています。爽やかなせせらぎの音、小鳥の声をきき、時には水にふれ、この道を歩いた先紹介者小妻町豊田洋子さん人達に思いをめぐらせながらハイキングを楽しんでください。※田代(集落名)広報ひたちおおた2016年8月号12常陸太田市役所72-3111