ブックタイトル広報みと 2016年8月15日号 No.1388
- ページ
- 13/16
このページは 広報みと 2016年8月15日号 No.1388 の電子ブックに掲載されている13ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報みと 2016年8月15日号 No.1388 の電子ブックに掲載されている13ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報みと 2016年8月15日号 No.1388
いきいき健康あんしん長寿申込・問合せ高齢福祉課地域支援センター(?241-4820)地域支援センターから9月は「茨城県認知症を知る月間」です認知症とは、脳や身体の病気が原因で、記憶・判断力などの機能が低下し、日常生活がうまく行えなくなる状態であり、加齢による物忘れとは違います。厚生労働省の推計によると、認知症の方は、2012年時点で65歳以上のおよそ7人に1人、2025年には5人に1人になるといわれています。食事や運動などの生活習慣に気を配ることで、認知症になりにくくするとともに、認知症の発症や進行を遅らせることができると期待されています。日常生活の中での変化に気付き、「認知症かも?」と思ったら、地域支援センターなどの相談窓口や病院などの専門機関に早めに相談しましょう。市では、認知症に対する正しい理解の普及・啓発に関する講座や認知症を予防するための教室などを開催しています。認知症サポーター養成講座認知症について正しく理解し、認知症の方やその家族を温かく見守るサポーターとして活動しませんか。会場・期日/市福祉ボランティア会館…9月21日(水)、保健センター…9月23日(金)時間/午後2時~3時30分対象/市内に居住する方定員/各50名(定員を超えた場合は抽選)料金/無料申込み/9月9日(金)までに、電話で受付認知症予防活動推進講座認知症の予防には、人と人のつながりが大切といわれ、地域の力が重要です。講義やグループワークをとおして、認知症予防の活動を推進する方法を学びます。期日/10月11日(火)・17日(月)・24日(月)、11月1日(火)・8日(火)・15日(火)・22日(火)・29日(火)、12月1日(木)または8日(木)・13日(火)(全10回)時間/午後1時30分~3時会場/市医師会館(笠原町)対象/70歳以下の方定員/50名(定員になり次第締切り)料金/無料申込み/9月1日(木)から電話で受付植物公園カレンダー各教室の申込みは、申込日の8:30から電話で受付けます(定員になり次第締切り)植物公園?243-9311、241-1211休園/月曜日(祝日・振替休日のときは翌日)開園時間/9:00~17:00(入園は16:00まで)展示会心の押し花展~いやしの押し花期間/8月23日(火)~9月4日(日)「憧れガーデニア倶楽部」展示会生徒25名の力作と試験作品を展示。期間/9月7日(水)~11日(日)プラント・ドール展期間/9月17日(土)~25日(日)講演会入園料+料金開園30周年記念プレ事業「水戸市植物公園に活かす造園植栽術」日時/9月25日(日)、13:30~15:00定員/100名料金/無料講師/山本紀久(愛植物設計事務所)申込日/9月8日(木)江戸と水戸交流事業「薬酒を楽しむ」日時/10月10日(月)、13:30~15:3 0定員/80名料金/無料講師/指田豊(東京薬科大学名誉教授)申込日/9月21日(水)参加者募集入園料+料金オルネ・プリザーブドフラワー教室フォトフレームアレンジメント日時/9月11日(日)、10:30~13:00定員/20名料金/2,800円申込日/8月25日(木)プラント・ドール教室2花蓮二段使いの人形日時/9月18日(日)・19日(月)、10:00~12:00定員/各15名料金/1,000円申込日/9月1日(木)秋から始める!クリスマスローズの栽培教室日時/9月24日(土)、13:00~15:00定員/20名料金/無料申込日/9月8日(木)プリザーブドフラワーの贈り物2016ハロウィンを彩るプリザーブドフラワー日時/10月1日(土)、13:00~15:00定員/40名料金/2,800円申込日/9月15日(木)広告を掲載しませんか10月15日(土)・16日(日)に開催する「植物公園ハッピーデイズ」のチラシに掲載する広告を募集します。募集数/3枠掲載料/2万円(縦4.2cm×横6.5cm、カラー印刷)配布部数/約6万5,000部配布先/水戸市、ひたちなか市、笠間市、那珂市、小美玉市、城里町、茨城町、大洗町、東海村の各保育所・幼稚園・小学校配布時期/10月上旬申込み/8月18日(木)~29日(月)に、申込書に記入し、直接、植物公園へ※申込書は、植物公園にあります。また、当園ホームページからも入手できます。13 2016. 8. 15広報みと