ブックタイトル広報ひたちおおた お知らせ版 2016年8月10日号 No.533
- ページ
- 6/12
このページは 広報ひたちおおた お知らせ版 2016年8月10日号 No.533 の電子ブックに掲載されている6ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報ひたちおおた お知らせ版 2016年8月10日号 No.533 の電子ブックに掲載されている6ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報ひたちおおた お知らせ版 2016年8月10日号 No.533
相談/講座・講演年金相談◇とき9月1日木午前10時~午後3時(受付午前9時30分~)◇ところ市役所本庁3階大会議室◇相談員水戸北年金事務所職員ほか*共済年金については、お答えできない場合もあります。◇持参する物年金関係の書類(年金証書、年金手帳等、年金の種類・加入期間のわかるもの)*代理の方が相談する場合には、委任状が必要です。◇相談料無料◇申込方法前日までに電話で予約をしてください(完全予約制)。*月~金曜日(祝日を除く)午前8時30分~午後5時15分申水戸北年金事務所お客様相談室(?029‐231‐2282)問保険年金課年金医療係(?内線117・118)特設人権相談◇とき9月2日金午後1時~4時(受付は午後3時30分まで)◇ところ市役所里美支所◇相談内容暮らしの中で起こるさまざまな人権問題/いじめや家庭内の問題/金銭貸借や相続、近隣とのもめごと◇相談員人権擁護委員◇相談料無料問社会福祉課社会福祉係(?内線141)高齢者・障害者の方へ人権あんしん相談◇とき9月5日月~11日日午前8時30分~午後7時(土・日曜日は午前10時~午後5時)◇相談員人権擁護委員・法務局職員◇内容高齢者・障害者に対する暴行・虐待など、あらゆる人権侵害の相談◇相談方法全国共通人権相談ダイヤル(?0570‐003‐110)に電話してください。問水戸地方法務局人権擁護課(?029‐227‐9919)不妊相談会◇個別相談(要予約)○とき8月18日木~平成29年3月16日木までの第1・4日曜日および第2・3木曜日(9月25日日、10月13日木、11月17日木、12月25日日、1月1日日、2月9日木を除く)*日曜日は午後2時~5時、木曜日は午後5時~8時○ところ県三の丸庁舎(水戸市三の丸)○相談員産婦人科・泌尿器科医師、助産師、不妊カウンセラー*相談日により異なります。◇グループミーティング○とき9月25日日午後2時20分~4時20分○ところ県三の丸庁舎(水戸市三の丸)○テーマ不妊について語ろう○定員15人○申込期限9月21日水○参加料無料○申込方法電話でお申し込みください。*軽く体を動かします。動きやすい服装でお越しください。申県産婦人科医会(?029‐241‐1130/午前9時~午後3時〈土・日曜日、祝日を除く〉)問県少子化対策課(?029‐301‐3257)講座・講演シルバーリハビリ体操指導士3級養成講習会高齢者の介護予防と健康づくり推進のため、シルバーリハビリ体操指導士になって地域の健康づくり活動に参加してみませんか。◇とき10月4日火・14日金・21日金・28日金、11月4日金・11日金(全6回)午前10時~午後3時45分(初日と2日目は、午前9時45分~)◇ところ総合福祉会館および県立健康プラザ(水戸市笠原町)*10月4日火は県立健康プラザで開催します(総合福祉会館から送迎バスも出ます。午前8時30分集合、午後4時45分解散予定)。◇対象次のすべての要件を満たす方○市内に居住している方○常勤の職に就いていない方○指導士認定後に団体に加入して地域活動ができる方○平成28年4月1日現在で満60歳以上の方*50歳代の方も申し込めますが、募集定員を超えた場合は60歳以上の方を優先しますのでご了承ください。◇内容○講義超高齢社会における介護予防の推進、食生活と栄養、解剖運動学など○実技シルバーリハビリ体操◇募集定員30人◇申込期間8月25日木~9月2日金◇受講料無料*交通費、昼食代は各自負担◇申込方法住所・氏名・生年月日・年齢・電話番号を明示し、電話またはファクシミリでお申し込みください。申問健康づくり推進課(?73‐1212/FAX73‐1213)お知らせ版2016年8月10日号‐6‐常陸太田市役所72‐3111