ブックタイトル広報もりや 2016年8月10日号 No.626

ページ
14/20

このページは 広報もりや 2016年8月10日号 No.626 の電子ブックに掲載されている14ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

広報もりや 2016年8月10日号 No.626

広報もりや2016.8.10 14●エルネスト・バウティスタ(エルサルバドル/29歳)生と死や血と火、また暴力や戦争など人が逃れられない現実や政治状況を題材にし、それらを詩的に昇華させた彫刻やインスタレーション、映像作品などを制作している。滞在中は、生きている人と亡くなってしまった人の相互の記憶にまつわるプロジェクトを、地域住民へのインタビューなどを通じて行う予定。◎2016年度招へいアーティストの紹介アーカスプロジェクトのレジデンスプログラムでは、これまで30か国・地域より94人のアーティストを招き、制作活動の支援をしてきました。23年目となる今年度の招へいアーティストは、過去最多の89か国・地域より656件の応募の中から選ばれた3人です。8月25日?から12月12日?までの110日間、アーカススタジオを拠点に滞在制作に取り組みます。どうぞお楽しみに。●問合先アーカススタジオ(もりや学びの里内)日・月曜日休館? 46-2600(10:00~18:00)arcus@arcus-project.com◎詳細な情報はアーカスプロジェクトで検索!Residency for Artists, Experiments for Locals, Moriya,Ibaraki現在のアート・芸術文化を守谷から。▲Eエルネストrnesto Bバウティスタautista▲「New Promises」(2014-)プロジェクト●イェン・ノー(韓国/32歳)主に「文章」や「声」を用い、翻訳・通訳による意味や内容の誤読・誤解をテーマにしたパフォーマンスや映像作品を制作している。滞在中は、ヴァルター・ベンヤミン(独)の「翻訳者の使命」という書をもとに、原文、日本語への翻訳文、韓国語の翻訳文の三種類の比較考察を通じて、日韓の歴史的・文化的関係、また西洋とのそれぞれの関係、三者の関係について調査する予定。▲Yイェンen Nノーoh▲「To bite the tongue. Swallow.Deep. Deeper」(2015-)パフォーマンス●ガン・シオン・キン(マレーシア/41歳)主に絵画を制作している。同じ主題、内容の絵画がタイトルの違いによって鑑賞者にどのような印象を与えるかなど、絵画または美術展示システムについて言及する作品を制作する。滞在中は、絵画制作を離れ、映像制作に取り組む予定。守谷市在住の一人のアーティストの生活や視点に着目し、そのアーティストの視点を通して社会状況を記録する予定。▲Gガンan Sシオンion Kキンing▲「Bodhisattva」(2013)油絵(photo : OurArtProject)◎サポーター募集中!アーカスプロジェクトでは、年間を通してボランティアサポーターを募集しています。アーティストの制作にご協力いただける方、国際交流をしてみたい方、英語で話をしたい方、アーティストに守谷や日本のことを伝えてみたい方、何か面白いことを企画してみたい、アーカスのことはよく知らないけれど、何だか気になっているなど、どんな方でも大歓迎です。もりや学びの里にあるアーカススタジオへ、どうぞ気軽にお越しください。メールや電話でのお問い合わせもお待ちしています。▲もりや学びの里