ブックタイトル広報もりや 2016年8月10日号 No.626

ページ
13/20

このページは 広報もりや 2016年8月10日号 No.626 の電子ブックに掲載されている13ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

広報もりや 2016年8月10日号 No.626

水は限りある資源です~可能な方法・工夫での節水を~節水へのご協力をお願いします!利根川上流8ダムの貯水率が平年を大きく下回り、取水制限が実施されています。今後も渇水が続くと、取水制限が強化されます。また、市内の水道使用量が増加すると、配水圧を下げるなどの対策が必要となり、水道の出が悪くなるなどの影響が出る可能性があります。皆さんの節水へのご理解とご協力をお願いします。●節水例?食器やフライパンのひどい汚れ・油は、紙や布で落としてから水洗いをする?食器は、ため洗いをして、蛇口のこまめな開閉を心掛ける?歯磨きは、水を出しっぱなしにせずにコップを使用する?水洗トイレの洗浄レバーは、大小を適切に使い分ける?お風呂の残り湯は、洗濯・ふき掃除・散水などに再利用する?洗車は、流し洗いをせずにバケツの水で行う●問合先上下水道事務所事業G? 48-1842「守谷駅前親子ふれあいルーム」の愛称決定「エ・ガーオ」笑顔が集まる楽しい場所にな~れ!未就学児と保護者の交流の場、小学生の放課後の居場所として、平成27年10月にアワーズもりや3階に開館した「守谷駅前親子ふれあいルーム」。この度、施設の愛称が「エ・ガーオ」に決定しました。この愛称には、笑顔が集まる楽しい▲左・西川茉莉さん右・菊地茜さん場所という意味が込められています。南守谷児童センター「ミ・ナーデ(皆で)」、北守谷児童センター「キ・ターレ(来たれ)」に「エ・ガーオ(笑顔で)」が加わきくちりました。この愛称を応募してくださったのは、菊地あかねにしかわまり茜さん(守谷市)と西川茉莉さん(取手市)。ボランティアスタッフでもある菊地さんは、「来館した皆が笑顔になれる場所。これからもたくさんの方に使ってもらいたいです。」、買い物途中に立ち寄ることが多いという西川さんは、「スタッフの皆さんがいつも笑顔で優しく迎えてくれるので、エ・ガーオしかないと思いました。これからも利用していきたいです。」と、にっこり。開館からもうすぐ1年。これからも、愛称どおり皆が集まり、笑顔になれる施設を目指しています。●問合先守谷市役所児童福祉課内線151エ・ガーオ(守谷駅前親子ふれあいルーム)?21-4545守谷の魅力を発信!シティプロモーションマネージャー(任期付職員)を募集します!市では、「守谷」のシティプロモーションをマネジメントできる、民間企業などで培われたPRに関する専門的な知識や経験を備えた人材(シティプロモーションマーネージャー)を募集します。▲QRコードで職務の内容など、詳しくは市ホームページをご覧ください。確認!●職種一般事務(課長補佐級)●採用人数1人●任期10月1日?~平成30年9月30日?(2年間)※採用された日から5年を超えない範囲で延長する場合あり●応募資格民間企業などにおいて、宣伝、マーケティングなどのシティプロモーションに活用できる業務に従事した経験を有する方●申込期限8月31日?※郵送の場合は、8月31日?当日消印有効●申込方法採用選考申込書(総務課窓口または13広報もりや2016.8.10市ホームページから取得可)に必要事項を記入・押印し、必要書類(レポート・職務経歴書)と共に総務課窓口へ持参または郵送する※土・日曜日、祝日を除く8:30~17:15●選考方法・第一次選考9月上旬書類選考・最終選考9月25日?個別面接(時間などの詳細は第一次選考通過者に通知)●問合先・業務内容に関すること秘書課内線321・試験申込に関すること総務課内線355、356