ブックタイトル茨城県立医療大学/学校案内2017
- ページ
- 7/60
このページは 茨城県立医療大学/学校案内2017 の電子ブックに掲載されている7ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 茨城県立医療大学/学校案内2017 の電子ブックに掲載されている7ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
茨城県立医療大学/学校案内2017
カリキュラムの全体像本学カリキュラムの3つの特色1IPEコースの設定による「チーム医療」への対応2「地域指向型医療」への対応3「茨城県立医療大学付属病院」での実習患者さんや地域住民に対する保健・医療サービスには,多くの専門職種の相互協力のもとで行われる「チーム医療」が不可欠です。医療関係者はもちろん,患者さんにとって必要な福祉や教育関係の職種等の専門家が協力することにより,総合的な健康支援が可能となります。チーム医療を成功させるには,まず自分の専門性をよく認識し知識と技術を身につけ,他職種について十分に理解し,そして,お互いの専門性を認め合った上で各職種間で正確な情報の共有と建設的な意見交換を行うことが必要です。本学では,チーム医療の専門教育を行うため,4学科の学生が共同で問題解決に取り組む授業科目「チームワーク入門実習」「保健医療とチームワーク演習」「チーム医療演習」をはじめとする科目群IPE(Inter-Professional Education)コースを設けています。また,チーム医療は各学科でも常に意識して取り組まれており,4年間の講義や実習・演習などを通して学修していきます。本格的な少子高齢社会を迎え,通院や入院が困難な患者さんのための訪問看護や在宅ケアなどを中心とした「地域指向型医療」がますます重要になっています。「地域理学療法学実習」や「在宅看護学実習」では,在宅療養者の家庭を訪問して,在宅ケアの実際にふれます。1996年に国公立の医療系大学として全国初のリハビリテーション専門病院を開設しました。地域の保健・医療に貢献するとともに,大学と連携した教育・研究の場として活用されており,付属病院での実習を通して医療現場と直結した実践的な教育を行っています。医療大学のこと看護学科1年2年3年4年理学療法学科概要・特徴IPEコース作業療法学科放射線技術科学科University Guide 201706