ブックタイトル茨城県立医療大学/学校案内2017
- ページ
- 37/60
このページは 茨城県立医療大学/学校案内2017 の電子ブックに掲載されている37ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 茨城県立医療大学/学校案内2017 の電子ブックに掲載されている37ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
茨城県立医療大学/学校案内2017
1 X線検査技術学実習X線検査技術学で学んだ各種の検査法について,より理解を深めるため実際の検査装置を用いた実習科目です。人体ファントムを用いた撮影のほか,学生同士で行うポジショニング練習により,実践的なX線撮影技術を修得します。(3年前期)1 X線検査技術学実習2磁気共鳴診断画像技術学2磁気共鳴診断画像技術学MRI検査法は急速な技術の発展を遂げています。病気の診断に有用なMRI画像を安全に撮影するための基礎知識を修得することは,今後臨床現場で必要とされる高度技術の理解を深めるのに役立ちます。(3年前期)3超音波検査技術学実習超音波検査技術学等で学修した知識をまとめ,装置を実際に使用することにより検査手技と画像評価,超音波特性の理解を図ります。ファントム等の画像から,超音波画像特有のアーチファクトや臨床現場での検査方法についての理解を深めます。(3年前期)4放射線安全管理学実験放射線をより安全に扱うために基本的な放射線の管理計測技術と,放射線安全管理実務やシステムの立案・設計に必要な技術を修得します。(3年前期)5診療画像機器学診断用X線が使用される各種撮影装置や画像処理装置の動作原理及び物理的特性について学修します。画像診断に必要な基礎知識を修得します。(2年前期)6放射線科学実験放射性物質の分離法,分析法,標識法について実験します。また,細胞等に放射線照射を行い放射線の生物作用について理解を深めます。(2年前期)7画像医学各種診断機器のよる画像の成り立ちを理解した上で,今まで勉強した解剖学,生理学を元に,病態学に踏み込んで代表的な疾患の画像について学修します。(2年前期)医療大学のこと看護学科理学療法学科作業療法学科3超音波検査技術学実習6放射線科学実験放射線技術科学科4放射線安全管理学実験5診療画像機器学7画像医学University Guide 2017 36