ブックタイトル茨城県立医療大学/学校案内2017

ページ
12/60

このページは 茨城県立医療大学/学校案内2017 の電子ブックに掲載されている12ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

茨城県立医療大学/学校案内2017

IPUの魅力3IPUあいらぼシミュレーション教育実習室体験型実習で,現場対応力を磨くこれまでのシミュレーション教育実習室は,医学部,看護学部,病院等に設置され,それぞれ単独で利用されています。しかし,本学の「I P Uあいらぼ」は,多職種でのチーム医療の実践ができることを特徴にしています。現在は,心肺蘇生法,高齢者体験,片麻痺患者体験,採血,導尿,骨・骨格筋標本を利用する自己学修,ベッド・車椅子の移乗などができる設備となっています。また,最新のシミュレーターも設置され,種々のシミュレーション医療教育が実施できます。さらに,学生や付属病院職員だけでなく,本学卒業生,地域の医療従事者や保健・福祉・介護従事者を対象として,医療教育やチーム医療などの実習ができるように整備しています。県内の各施設の研修・現任教育や県民への医療に関する研修など多くの皆さんが活躍できる実習室をめざしています。ここが魅力看護学科2年石﨑奈津美さんあいらぼは人形などを使って本格的な医療技術を身に付けることができる場所です。私は心肺蘇生法の練習をするのに活用しました。脈拍を触知できたり心臓マッサージ法のアドバイスをくれる人形などを使って自己学修できるのは,本学学生の特権です。いつでも自己学修できる実習室シミュレーション教育企画運営部会長武島玲子これまでの医学・医療系大学の教育では,学生は“知識・技術”を学んでいますが,その学びが統合できないため,卒業時点で現場に対応できないことが問題となり,教育方法の見直しが行われています。そこで,知識を相互に関連付け,実際の臨床場面を想定し,体験して楽しく学ぶシミュレーション教育が導入されるようになりました。本学は平成1 6年特色G Pの一環として,蘇生人形(蘇生シミュレーター)を整備し,心肺蘇生法を全学科学生,付属病院職員に実施してきました。私は蘇生法の教育方法を研究中にシミュレーション教育について学び,また定期的に実習したいという学生の意見が多くみられたことから,本学にシミュレーション教育実習室を設置すべきと考えました。いつでも自己学修できる同実習室は,患者急変対応をはじめとして本学のめざす多職種連携教育に貢献できると思います。11Ibaraki Prefectural University of Health Sciences