ブックタイトル広報かさま 2016年8月号 vol.125
- ページ
- 7/24
このページは 広報かさま 2016年8月号 vol.125 の電子ブックに掲載されている7ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報かさま 2016年8月号 vol.125 の電子ブックに掲載されている7ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報かさま 2016年8月号 vol.125
1年に1回、特定健診を受けましょう!笠間市国民健康保険の被保険者で、平成28年度に40歳以上74歳以下の方は、市で行う特定健診を受診しましょう!受診することで、自分の健康状態が確認でき、メタボリックシンドロームや生活習慣病の予防にもつながります。受診方法・各保健センター等の実施する「集団健診」・参加医療機関が実施する「医療機関健診」※集団健診については、健診内容や日程・会場は、【平成28年度保健センター年間予定表】の1ページから5ページをご確認ください。※医療機関健診については、「茨城県医師会特定健康診査集合契約」に参加する医療機関での受診となります。受診希望の方は、参加医療機関へ事前に確認のうえ受診してください。なお、保健センター等で実施する集団健診と健診内容が異なる部分があります。ご不明な点は、お問い合わせください。市内参加医療機関医療機関名所在地電話番号あさひクリニック旭町108-60296-78-5011石本病院石井20470296-72-4051梅里クリニック下郷44680299-45-2002笠間市立病院中央1-2-240296-77-0034神里医院笠間12560296-72-0177河村医院笠間2230296-72-2121佐藤医院笠間981-80296-72-0032菅谷医院下郷4425-370299-45-2172立川記念病院八雲2-12-140296-77-7211友部セントラルクリニック鯉淵6679-110296-73-4110ねもとクリニック大田町215-130296-77-7011塙医院八雲2-4-110296-77-0072受診当日の持ち物特定健康診査受診券、保険証、個人負担金(特定健診のみの場合は1,000円)ご注意ください・市で助成する人間ドック、脳ドックを申し込まれた方は、検査内容が重複するため、特定健診を受診することができません。特定健診は、年度内1回の受診となります。・社会保険喪失や転入等で新たに国民健康保険に加入された方のうち、特定健診を希望される方には受診券を送付しますので、お問い合わせください。・各種健康保険組合等の被扶養者の方は、市で実施する集団健診を受診できない場合があります。詳しくは、ご加入中の各種健康保険組合等へ確認してください。・特定健診を受診した結果、特定保健指導に該当となった方には、後日通知文を送付しますので、必ず保健指導を受けてください。【問合せ】保険年金課(内線140)、笠間支所市民窓口課(内線72123)、岩間支所市民窓口課(内線73182)マル福(小児・中学生および妊産婦)制度の所得制限が緩和されます平成28年10月1日から、小児・中学生および妊産婦のマル福に係る所得制限について、現行の393万円(扶養人数1人増につき30万加算)から622万円(扶養人数1人増につき38万加算)に緩和されます。現在、非該当の方で、所得制限緩和により該当となる場合は、9月末に受給者証の送付を行います(※)。ただし、上記の方で健康保険および口座情報等の情報が未登録の方については、市から7月末に情報登録の依頼を行い、8月中に情報登録を行った後に受給者証を送付します。なお、現在、該当の方は、手続きはありません。現在7月末8月中9月末非該当情報登録依頼に係る通知なし(※)受給者証送付情報登録に係る通知あり情報登録受給者証送付該当手続きはありません※非該当期間に保険情報・口座情報等を変更し、市に届けていない場合は情報登録が必要です。【問合せ】保険年金課(内線143)・笠間支所市民窓口課(内線72124)・岩間支所市民窓口課(内線73182)7平成28年広報かさま8月号(vol.125)