ブックタイトル広報かさま 2016年8月号 vol.125
- ページ
- 24/24
このページは 広報かさま 2016年8月号 vol.125 の電子ブックに掲載されている24ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報かさま 2016年8月号 vol.125 の電子ブックに掲載されている24ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報かさま 2016年8月号 vol.125
笠間市ヘルスリーダーの会が紹介する毎月19日は「食育の日」家族と一緒に食卓を囲み、このレシピを試してみませんか?アボカドの冷たいポタージュ材料(4人分)アボカド…………可食部100gレモン汁……………………30g牛乳………………………200mlコンソメ(顆粒)………………2g作り方?アボカドは縦半分に切り種を取る。中身をスプーンで取り、適当な大きさに切る。?レモンは、絞り器を使って絞る。?アボカド・レモン汁・牛乳・コンソメをミキサーに入れて、しっかりと混ぜ、器に盛りつけて冷やす。食事バランスガイド主食(ごはん、パン、麺)0副菜(野菜、きのこ、いも、海藻料理)0主菜(肉、魚、卵、大豆料理)0牛乳・乳製品0.5sv果物0詳しくは食事バランスガイド検索栄養成分(1人分)・エネルギー83kcal・たんぱく質2.3g・脂質6.6g・塩分0.3g笠間焼うつわプレゼント8月号締め切り:8月31日?必着さとうたけし【笠間焼の提供】佐藤武志(桜川市)サイズ:約15cm×15cm撮影に使用した笠間焼の器を抽選で1名様に差し上げます。このコーナーや広報紙への感想等を添えて、住所・氏名・電話番号を明記のうえ、秘書課まで、はがき(持参可)でお申し込みください。※当選者には、市役所本所秘書課まで器を受け取りに来ていただきます。「笠間市ファミリーサポートセンター」をご存じですか?89会員の要件・笠間市内に住所を有している方。(利用会員は、笠間市内に勤務する方を含む。)・提供会員は、心身ともに健康で積極的に援助活動を行うことができる方。会員数(平成28年6月1日現在)提供会員:51名利用会員:346名両方会員:4名平成27年度利用件数:171件「お子さんを預かってほしい方」(利用会員)と「お子さんを預かることができる方」(提供会員)が、お互いに信頼関係を築きながら子どもを預けたり預かったりする、地域で主体的に行う子育て援助活動です。対象となるお子さんは、おおむね生後2か月から12歳までです。利用する方もお子さんを預かる方も、事前に会員登録(無料)が必要です。特に、充実した援助体制にするため、「お子さんを預かることができる方」(提供会員)の会員登録をお待ちしています。例えば、こんな時に利用できます。・保育施設の開始前や終了後または学校の放課後。・保護者の病気や急用等の場合。・冠婚葬祭や他の子どもの学校行事の時。・買い物等外出の時。利用料金利用会員が提供会員に1時間当たり700円支払います。別途おやつ代、食事代はかかった費用を提供会員に支払います。問合せ笠間市ファミリーサポートセンター(笠間キッズ館内)? 0296-77-9050笠間キッズ館アドレスhttp://kasamacity-kidskan.com/問合せ:笠間キッズ館℡0296-77-8340かさまぽけっとアドレスhttp://www.kasama-pocket.jp/問合せ:子ども福祉課(内線16 2)人口と世帯数《常住人口7.1現在》?人口76,277人(-18人)男37,296人(-6人)女38,981人(-12人)()内は前月比較?世帯数28,270世帯(+11世帯)?6月の出生数36人○広報かさまに掲載されているあなたの写真を差し上げます。お問い合わせは秘書課(内線225)まで。○市ホームページモバイル版では、行政・災害などのさまざまな情報をお届けしています。http://www.city.kasama.lg.jp/mobile再生紙を使用しています平成28年広報かさま8月号(vol.125)24