ブックタイトル広報かさま 2016年8月号 vol.125

ページ
20/24

このページは 広報かさま 2016年8月号 vol.125 の電子ブックに掲載されている20ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

広報かさま 2016年8月号 vol.125

募集かさまの「栗」アイディアレシピコンテスト2016あなたのアイディアがおいしいスイーツ・デザート・料理になります。ぜひ、この機会にご応募ください。参加資格?小学生審査方法?コンテスト事務局審査会にて行います。【コンテストの流れ】書類審査⇒入賞作品販売準備⇒10月1日(土)・2日(日)「かさま新栗まつり」にて入賞作品発表および表彰入賞商品?入賞者には粗品を贈呈します。入賞作品は商品化され、新栗まつりで販売されます。応募方法?応募用紙に必要事項を記入のうえ、郵送でご応募ください。応募用紙は、農政課窓口または市ホームページからダウンロードできます。応募期限?9月2日(金)必着注意事項?1 商品化および販売にかかる権利の一切は、主催者に帰属します。2 応募されたアイディアは、商品化等にあたり、事前の通達なく主催者等にて一部修正等を加える場合があります。3 応募作品は、未発表かつ著作権等の知的財産権に抵触しないものに限ります。4 主催者が発信する広報、宣伝など、各種メディアへ露出することを了承いただきます。【問合せ・応募先】かさまの「栗」アイディアレシピコンテスト事務局:農政課内(内線526)職種内容?農産加工品の流通・販売、就農者の募集・支援、農地の賃貸等に関する業務他採用予定人数?1人初任給(平成28年4月現在)?大学卒176,700円、大学院卒188,600円※初任給は、学歴や経歴などを考慮のうえ決定※賞与、諸手当、昇給、社会保険等あり勤務時間?午前8時30分~午後5時15分(休憩1時間を含む)土日・祝日・年末年始は休日。ただし、事業が休日等にある場合は、平日代休。一般財団法人笠間市農業公社職員募集笠間の農業振興、そして地域の農業支援のために、共に働いてくださる方を募集します。採用は、平成29年4月1日からとなります。皆さんのご応募をお待ちしています。応募資格?1昭和61年4月2日から平成7年4月1日までに生まれた人2学校教育法による大学を卒業、または平成29年3月31日までに卒業見込みの人応募期限?8月31日(水)(必着)応募方法など詳しくは、笠間市農業公社ホームページをご覧ください。【問合せ・申込み】(一財)笠間市農業公社(内線531)http://www.kasama-agri.jp/エコフロンティアかさま監視委員会活動報告(6月22日)【施設モニタリング(3月~5月分)】環境保全事業団より、最終処分場モニタリング・溶融処理施設モニタリング・モニタリング結果の住民公表・排ガスの維持管理・浸出水の放流の3月から5月分の監視項目に係る資料の提出を求め、その資料に基づき維持管理状況の報告を受けた。1最終処分場の浸出水処理水における流入水では、カドミウム、鉛、ヒ素が検出されたが、流入水・処理後の放流水ともに、すべての項目で下水道の放流基準値を下回っていた。2定期モニタリングにおける地下水は、すべての項目で環境基準値(排水基準の1/10程度)を下回っていた。また、4箇所のモニタリング井戸で一般細菌、ヒ素、総鉄、総マンガン等の項目で環境基準値または水道水質基準値を超えていたが、過去のデータと比較して大きな変動はなかった。3防災調整池からの雨水等放流水については、すべての項目で水質汚濁防止法の排水基準値を下回っていた。4溶融処理施設の排ガス常時監視については、塩化水素、窒素酸化物、硫黄酸化物、一酸化炭素の項目において、最大値で自主管理基準値を超えた時間があったが、日平均値ではすべての項目で法定基準値を下回っていた。5モニタリング結果の住民公表については、環境保全委員会の会議資料を福田地区の各戸に配布したほか、事業団ホームページにおいても廃棄物の処理実績、維持管理記録(水質・排ガス等の測定結果)を毎月公表している。※環境基準…人の健康や生活環境を守るため維持されることが望ましい基準※排水基準…工場または事業場における排出水の上限を定めている基準※放流基準…下水道へ放流する際の上限を定めている基準【次回の監視活動】施設の維持管理について実施。平成28年広報かさま8月号(vol.125)20