ブックタイトル広報かさま 2016年8月号 vol.125
- ページ
- 18/24
このページは 広報かさま 2016年8月号 vol.125 の電子ブックに掲載されている18ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報かさま 2016年8月号 vol.125 の電子ブックに掲載されている18ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報かさま 2016年8月号 vol.125
第42回笠間市民美術展覧会出品者募集日ごろから美術を愛して各種の創作を試みる市民から作品を公募して、その技術の交流と進歩を図り、あわせて広く市民に鑑賞できる機会を提供し、市民生活の潤いと笠間市の文化向上を図ることを目的に開催します。会期9月13日(火)~25日(日)午前9時~午後5時30分(ただし、最終日は午後2時まで)会場笠間公民館(笠間市石井2068-1)資格市内在住・在勤・在学の方および出身者(高校生以上)出品点数1人3点以内(ただし、洋画と書道については2点以内)出品料1人1,000円(1部門につき)ただし、高校生は無料搬入9月10日(土)午前9時~午後3時(時間厳守)作品に必要な付属装飾(額縁、つりひも等)をし、申込書と出品料を添えて笠間公民館へ搬入してください。入賞審査のうえ優秀作品には、市長賞、教育長賞、市議会議長賞、文化連盟会長賞、奨励賞を授与します。表彰式9月25日(日)午後2時~笠間公民館搬出9月25日(日)表彰式終了後~午後5時(時間厳守)その他応募される方は、各公民館に備え付けてある「開催要項及び出品規定」をよく読んでお申し込みください。問合せ笠間市民美術展覧会実行委員会事務局(笠間公民館内)TEL 0296-72-2100作品部門・規格部門日本画洋画(油彩、水彩、パステル、版画)彫刻立体造形工芸・デザイン規格182cm×182cm以内8号以上30号以内底面200cm×200cm高さ300cm以内200cm×200cm×200cm以内(市販のキット等を使った作品はご遠慮ください)最小限色紙(額入)縦書は縦210cm×100cm以内書道(表装仕上がりまたは仮巻きでもよい)縦横自由170cm以内×50cm以内4つ切以上写真(額縁またはパネル張り)※未発表の作品、搬入・展示できるものに限ります。公民館【夜活】「見て、聞いて、学んで、食べる」講座参加者募集ハーブの香りを活かして、低塩分・低カロリーでも美味しい!薬膳料理を学んで食べる講座です。調理実習は行わず、講師による調理の手さばきを見て、解説を聞きます。調理した料理は、最後に1人前ずつ試食することができます。講座名【夜活】「見て、聞いて、学んで、食べる」講座パート5【夜活】「見て、聞いて、学んで、食べる」講座パート6日時9月15日(木)午後7時~8時30分9月24日(土)午後7時~8時30分会場岩間公民館友部公民館夏の疲れと体を潤す薬膳【約500kcal】秋に向けた美肌の薬膳【約500kcal】(秋鮭のバジルソース、バジルとかぼちゃのポター(野菜麺で食べる麻婆まぜそば、しいたけのワンタン内容ジュ、もち麦と豆の和風のサラダ、ハヤシリゾット、スープ、梨とエビの美肌炒め、ひとくち薬膳モンブ梨の薬膳コンポート)ラン)定員16名(定員を超えた場合は抽選)12名(定員を超えた場合は抽選)対象市内在住・在勤の方持ち物筆記用具、参加費1,300円(受講料・教材費等)しのはらくにこかわのあさみさかもとえり講師東京薬科大学客員教授篠原久仁子さん・栄養士河野麻美さん・管理栄養士坂本絵里さん申込方法最寄りの公民館窓口へ直接、または1講座名2氏名(ふりがな)3住所4年齢・性別5電話番号を明記してFAXかはがきでお申込みください。(FAX送信後は、必ず受信確認の電話をお願いします。)※電話での受付けは行いません。申込期限8月31日(水)午後5時15分必着受付時間午前9時~午後5時15分(月曜日休館)申込先笠間公民館〒309-1613笠間市石井2068-1FAX 0296-72-2103友部公民館〒309-1737笠間市中央3-3-6FAX 0296-78-3278岩間公民館〒319-0294笠間市下郷5140FAX 0299-45-7612笠間公民館は全面改修工事のため、9月25日(日)から平成29年9月(予定)まで全館休館します。貸館再開の予定などについては、工事の進捗状況により、随時お知らせします。平成28年広報かさま8月号(vol.125)18