ブックタイトル広報かさま 2016年8月号 vol.125

ページ
11/24

このページは 広報かさま 2016年8月号 vol.125 の電子ブックに掲載されている11ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

広報かさま 2016年8月号 vol.125

これからの取り組み(講じようとする施策)※抜粋施策・取組み等1.道路交通環境の整備1人優先の安全・安心な歩行空間の整備●通学路の歩道整備等の推進押しボタン信号機・横断歩道の拡充●歩行者空間のバリアフリー化高齢者、障がい者等が安心して利用できる(公共施設へのスロープ・歩道のバリアフリー化・点字ブロックの設置等)歩道整備の推進2交通安全施設等整備事業の推進●超高齢社会を踏まえた歩行者・自転車対策の推進2.交通安全思想の普及徹底1段階的で体系的な交通安全教育の推進●小学生に対する交通安全教育交通ルール指導、自転車の乗り方●中学生に対する交通安全教育交通マナー、自転車等の危険性の指導●成人に対する交通安全教育企業等の運転者教育、安全運転管理者等の研修促進●高齢者に対する交通安全教育参加・体験・実践型の教育、反射材用品の活用普及2効果的な交通安全教育の推進交通安全教育指導員による交通安全教育活動の推進3交通安全に関する普及啓発活動の推進●交通安全運動の推進団体等が連携した組織的・継続的な展開●自転車の安全利用の推進小中学生へのルールの徹底、反射材用品の取付け●シートベルト着用の徹底すべての座席での着用の徹底●反射材用品の普及促進歩行者(特に高齢者)への着用促進、自転車側面への取付け●効果的な広報の実施市報・インターネット等の活用、キャンペーン、戸別訪問●飲酒運転根絶の推進事業所の取組み、表彰制度の創設、根絶キャンペーン4交通ボランティア等の活動支援資料の提供、リーダーの育成、PTA関係強化5市民参加・協働の推進市民参加型の教室、関係機関と交通ボランティア等の協働3.安全運転の確保等1高齢運転者対策の充実交通安全教室の充実、運転免許自主返納制度の支援と周知2シートベルト及びチャイルドシート着用の徹底着用効果と着用方法を周知し、着用の徹底化3安全運転管理の推進安全運転管理者等の資質・安全意識の向上、車載機器の普及促進・活用策の充実4.道路交通秩序の維持自転車無灯火・二人乗り・信号無視等違反行為をさせない環境づくり5.救急・救助活動の充実救急・救助体制の強化、応急手当の普及6.被害者支援の推進いばらき被害者支援センターと協力した支援体制7.災害時の緊急措置停電しても消えない信号機の普及を要望市からのお知らせ市では、笠間警察署と連携して、交通事故を防止することを目的に、運転に不安を感じて運転免許を自主返納された高齢の方への支援を行っています。支援要件運転免許証の返納場所運転免許自主返納支援申請高齢者の運転免許自主返納を支援します・笠間市に住民登録をされている65歳以上の方。・有効期限のある運転免許証を全部返納した6か月以内の方で、運転免許の取消通知書等の交付を受けている方。・市税を完納している方。笠間警察署または運転免許センター※「運転免許の取消通知書」または「運転経歴証明書」を受け取ってください。「運転免許の取消通知書」または「運転経歴証明書」と印鑑を持参のうえ、市民活動課または各支所地域課にて申請してください。交通チケットを支給します(デマンドタクシーかさまの回数券、期限付き市内タクシー利用券、バスの利用券のいずれか12,000円相当額を1つ)。【問合せ】市民活動課(内線134)11平成28年広報かさま8月号(vol.125)