ブックタイトル広報かさま 2016年8月号 vol.125
- ページ
- 10/24
このページは 広報かさま 2016年8月号 vol.125 の電子ブックに掲載されている10ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報かさま 2016年8月号 vol.125 の電子ブックに掲載されている10ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報かさま 2016年8月号 vol.125
第10次笠間市交通安全計画の概要第10次笠間市交通安全計画を策定しました交通安全計画は、交通安全対策を総合的かつ計画的に推進するため、交通安全対策基本法に基づき、国および地方公共団体が策定するものです。市条例の規定により、警察を始め交通安全協会、交通安全母の会等の関係機関・団体の代表による交通安全対策協議会において検討をしてきましたが、この度、内容がまとまりました。今後、平成32年度まで次のとおり、目標を掲げ交通安全対策を講じていきます。1.策定根拠交通安全対策基本法第26条第1項に基づき、笠間市交通安全対策協議会(会長:笠間市長)が策定する。2.策定方針県の第10次交通安全計画に基づき、本市の交通事故状況等を踏まえ策定する。3.期間平成28年度~平成32年度(5年間)目標◆年間の交通事故死者数を平成32年度まで3人以下◆年間の交通事故発生件数を平成32年度まで240件以下基本方針◆被害者の立場に立った交通安全意識の普及◆人優先を基本として安全な道路交通社会の実現1.人に係る安全対策……………………小学生からの交通安全教室の充実高齢者までの段階にあわせた交通安全教育2.交通機関に係る安全対策……………事業所の安全運転管理3.交通環境に係る安全対策……………人優先の交通環境の整備今後の道路交通安全を考える視点(計画の基本的な考え方)視点1安全で円滑な道路交通環境の確保視点2交通安全教育の充実視点3交通ボランティア等との連携の充実○歩行者と自転車の安全確保のための交通環境の整備○災害に強い道路交通施設等の整備○交通安全教育指導員を中心に小中学生の交通安全教育の充実を図る○参加・体験・実践型の教育の充実を図る○関係機関等との連携の強化を図る○活動の支援策の充実を図る平成28年広報かさま8月号(vol.125)10