ブックタイトル広報みほ 2016年8月号 No.653

ページ
20/22

このページは 広報みほ 2016年8月号 No.653 の電子ブックに掲載されている20ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

広報みほ 2016年8月号 No.653

2020広報みほ平成28年8月号広報みほ平成28年8月号◇申込・問合せ美浦村保健センター(健康増進課)夫婦・親子・相続等の家庭問題、土地建物・交通事故や金銭問題等でお悩みの方々を対象に、土浦調停協会所属の調停委員が、その手続きについての相談に応じます。◇日時10月15日(土)午前10時?午後3時◇会場土浦市亀城プラザ(土浦市中央2-16-4)*亀城プラザ・博物館第2駐車場をご利用ください。◇受付予約不要。受付順。◇問合せ土浦調停協会(裁判所土浦支部内)?029-821-4347*同番号は水戸家裁土浦支部庶務課に通じます。調停相談に関する問合せである旨をお伝えください。独立行政法人自動車事故対策機構(NASVA)は、自動車事故の被害者を次の援護業務により支援しています。法律や行政、税務や不動産等さまざまな問題について、弁護士、司法書士、行政書士、税理士、公認会計士、社会保険労務士、土地家屋調査士、不動産鑑定士が無料相談に応じます。*当日受付順・事前予約不可。◇日時9月4日(日)午前9時30分?午後3時(受付時間午後2時30分まで)◇場所茨城県産業会館(水戸市桜川2-2-35)◇問合せ茨城県弁護士会?029-221-3501耳の不自由な方とコミュニケーションを図るため、言葉を文字にして伝える方法を学ぶ講座です。◇日時10月12日(水)、19日(水)、26日(水)、11月2日(水)、9日(水)全5回午前10時?正午まで◇場所土浦市総合福祉会館(ウララビル2・4階)◇受講料無料(教材費は自己負担)◇定員2名(定員を超えたときは抽選)◇対象者村内に居住または通勤・通学している方◇申込方法往復はがきで,住所・氏名・生年月日・電話番号を記入のうえ,お申し込みください。◇申込期間9月23日(金)必着◇問合せ役場福祉介護課テーマ別に生活習慣病の病態と予防食の講話、ヘルシーメニューの試食等を行います。◇内容・日程・脂質異常症9月21日(水)・糖尿病9月29日(木)・高血圧症10月4日(火)*各教室とも午前10時?11時30分まで。◇対象者村内在住の方*ご本人だけでなく、ご家族や食事を作られる方も一緒にご参加ください。◇参加費無料◇募集人数各教室20名◇会場美浦村保健センター◇申込期間各教室とも開催日の3日前まで◇申込方法保健センター窓口または電話にてお申し込みください。◇申込・問合せ美浦村保健センター(健康増進課)健康運動指導士によるミニ健康講座、筋力トレーニング、ストレッチ運動を行います。◇日程10月18日、25日、11月1日、8日、15日、22日、29日(全7日すべて火曜日)◇内容・血圧測定午前9時30分?・運動午前10時?11時30分◇対象者村内在住のおおむね40歳以上の方で、主治医から運動を禁止されていない方。◇参加費無料◇募集人数40名(先着順)*定員を超えた場合は全日程を参加できる方が優先です。◇会場美浦村保健センター◇申込期間9月7日(水)?10月7日(金)◇申込方法保健センター窓口または電話にてお申し込みください。・自動車事故により脳を損傷し、重度意識障害が継続する方に高度の治療・看護を行う専門の療護施設を運営・自動車事故により脳や脊髄等に重度の後遺障害を負われて自宅介護が必要な方に、介護料支給と訪問サポート・交通遺児等育成資金の無利子貸付と家族も一緒に交流できる「友の会」を運営・サービス概要や支所の連絡先、他の相談窓口の紹介等◇交通事故被害者ホットライン?0570-000738*PHS・IP電話は03-5909-2961◇問合せNASVA茨城支所?029-226-0591第17回専門家による困りごと無料相談会要約筆記講座受講生募集ナスバの自動車事故被害者援護業務生活習慣病予防のための健康教室参加者募集筋力アップ教室参加者募集無料調停相談会