ブックタイトル広報みほ 2016年8月号 No.653

ページ
18/22

このページは 広報みほ 2016年8月号 No.653 の電子ブックに掲載されている18ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

広報みほ 2016年8月号 No.653

1818広報みほ平成28年8月号広報みほ平成28年8月号?午後3時*結婚相談は要予約です。◇問合せ茨城県総合福祉会館2階(水戸市千波町1918)?029-243-7010、FAX:029-243-7018県では、ワーク・ライフ・バランスを推進する企業を応援しています。ワーク・ライフ・バランスとは、仕事と生活(火事・育児・介護、趣味や自己啓発等、仕事以外の時間)の調和がとれていてどちらも充実していることです。◎仕事と生活の調和推進計画従業員のワーク・ライフ・バランスを実現し、いきいきとした職場にするために、「仕事と生活の調和推進計画」を策定して県に届出ましょう。届出いただいた計画は県ホームページに掲載し広く紹介します。育児・介護休業法で努力義務としている休業体制や短村では、難病患者の方に対し「難病患者支援費」を年2回支給(4?9月分を9月支給・10?3月分を3月支給)しています。支給の申請手続きは、その都度必要になります。◇支給対象者次のすべての要件を満たす方。・村内に居住し、住民基本台帳に記録されていること。・指定難病特定医療費受給者証の交付を受けていること。・第一種社会福祉事業の施設に入所していないこと。・生活保護法による扶助を受けていないこと。◇申請方法指定難病特定医療費受給者証、印鑑、振込先口座の通帳コピー(新規、口座変更、銀行統廃合の場合)を持参のうえ、役場福祉介護課で申請をしてください。*申請書は、役場福祉介護課に配置してあります。◇申請受付期間(9月支給分)8月1日(月)?31日(水)*土・日・祝日を除きます。◇支援額月額3000円*申請者個々の金融機関の口座に振り込みます。◇問合せ役場福祉介護課口座振替をご利用になると、納期限を忘れたり、わざわざ金融機関に納付に行く必要がなくなりとても便利です。お申込みは、県税事務所または預金先の金融機関へお問合せいただくか、納税通知書(8月中旬頃発送)に同封のハガキをご利用ください。◇問合せ茨城県土浦県税事務所管理課?029-822-7203社会福祉法人茨城県母子寡婦福祉連合会では、県内の母子家庭のお母さんとお子さんが広く地域を超えて交流と楽しい体験ができる「宿泊研修事業」への参加者を募集しています。◇日時9月17日(土)午後2時?18日(日)午後1時◇会場県立児童センターこどもの城(大洗町)◇定員80名◇対象年齢年長児?中学2年生◇参加費1世帯500円*現地集合現地解散。◇申込期限8月19日(金)◇申込・問合せ茨城県母子寡婦福祉協議会?029-221-7505一般社団法人茨城県身体障害者福祉協議会では、県からの委託・補助を受けて、身体障がい者の方々が良き配偶者に恵まれ幸せな結婚ができるように、「結婚相談」を行っています。「結婚相談」は、面談のうえで会員登録していただいた結婚を希望する身体障がい者の方に、交流会(集いの場)の開催をご案内しています。「各種相談」は、身体障がい者の就労や生活全般に係る相談について、各種支援制度や機関をご案内しています。◇相談日月?金曜日(祝日、年末年始を除く)午前10時時間勤務制度等を導入し、実際に制度を一定の期間利用した従業員がいた場合、中小企業主に対して奨励金を支給しています。*30万円、1企業1回のみ企業におけるワーク・ライフ・バランスの取り組みを推進するため、アドバイザーを派遣しています。企業の実情に応じた指導・助言を無料で受けられます。ワーク・ライフ・バランスの取り組みを推進するため、企業や団体が主催するセミナーへ無料で講師(県が委嘱したワーク・ライフ・バランスアドバイザー)を派遣しています。ワーク・ライフ・バランスとは何か、どのように取り組んでいけば良いのか等についてぜひ学んでみませんか。※申込期限平成29年2月10日。◇問合せ県労働政策課?029-301-3635、ホームページ(http://www.pref.ibaraki.jp/shokorodo/rosei/rodo/wlb/wlbtop.html)難病患者支援費(9月支給分)のご案内個人事業税は便利な口座振替で親子ふれあい宿泊研修事業の参加者募集身体障がい者の結婚相談・各種相談ワーク・ライフ・バランス推進企業応援◎仕事と生活の調和支援奨励金制度◎ワーク・ライフ・バランスセミナー講師派遣事業◎ワーク・ライフ・バランスアドバイザー派遣事業