ブックタイトル神栖市子育てガイドブック 2016年度版

ページ
30/48

このページは 神栖市子育てガイドブック 2016年度版 の電子ブックに掲載されている30ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

神栖市子育てガイドブック 2016年度版

小学校・中学校の入学妊娠・出産健康・保健手当てと助成預ける・遊び場子どもの教育支援・相談入学にむけて■就学時健康診断小学校に就学する前年の10月、11月に健康診断を行います。通知は9月中旬に届きます。■就学通知書小学校、中学校とも、入学する年の1月下旬に就学通知書が届きます。次の場合は教育委員会にご連絡ください。●就学通知書が届かないとき●病気やその他の理由で入学を遅らせたいとき●国立や私立の学校に入学するとき(学校長の入学承諾書が必要です。)●特別支援学校に入学するとき神栖市役所本庁では…転入・転出・転居に伴う転校の手続きは、市民課総合窓口で住民異動手続きを行う際に、同時に行うことができます。転校手続き※住民異動手続きが伴わない転校の場合は、学務課又は神栖教育事務所へご相談ください。問合先教育委員会学務課(波崎総合支所(旧館)1階)TEL 0479-44-6493神栖教育事務所(神栖市役所2階)TEL 0299-90-1113就学援助制度障がい児教育学校給食(市立の小・中学校)問合先教育委員会学務課TEL 0479-44-6493波崎総合支所では…転入・転出・転居のいずれの場合でも、住民異動の際、市民生活課(総合窓口グループ)窓口で発行される住民異動届出書を学務課(総合支所2階)に持参してください。小・中学校に通学している児童生徒の保護者で経済的理由から給食費の支払や学習に必要な学用品などの購入が困難な方に援助を行います。対象は次に該当する家庭です。●保護者の職業が不安定で、生活保護に準ずる程度の家庭●母子家庭などで生活保護に準ずる程度の家庭●生活保護法による保護が、停止または廃止された家庭心身に障がいのある子どものために、小・中学校の特別支援学級(知的・言語・情緒)や特別支援学校があります。児童・生徒の健やかな心身の発達のために学校給食を行っています。月額給食費市補助額内訳保護者負担額小学校4,320円2,060円2,260円中学校4,620円2,160円2,460円30