ブックタイトル神栖市子育てガイドブック 2016年度版

ページ
15/48

このページは 神栖市子育てガイドブック 2016年度版 の電子ブックに掲載されている15ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

神栖市子育てガイドブック 2016年度版

対象疾病対象者年齢標準的な接種年齢回数接種方法H28.4.1現在通知子宮頸がん定(勧奨差し控え中)期予防接種その他の予防接種(任意予防接種)問合先水痘(水ぼうそう)インフルエンザ(小児)おたふくかぜ小学6年生?高校1年生相当の年齢の女子1歳?3歳未満中学1年生1歳?3歳3歳?5歳未満(集団生活開始前)(平成28年度のみ)1歳?小学校卒業時まで(ただし、今年度9月30日現在の年齢を基準とする)1歳?5歳未満(当市の助成対象の範囲です。)接種時期10/1?翌1/153回個別(医療機関)2回長期療養によって定期接種が受けられなかった方へ1回1シーズン2回まで(助成は1回のみ)1歳?3歳(集団生活開始前)1回健康増進課(保健・福祉会館)TEL 0299-90-1331個別(医療機関)個別(医療機関)2,000円助成個別(医療機関)3,000円助成窓口にて申請のあった方に交付申請があった方へ予診票を送付(基準日に1歳の方及び前年度に助成した方には郵送します。)平成25年1月30日の政令等の改正により、長期にわたる療養が必要な疾病にかかったことで、定期接種の対象年齢期間内に接種が出来なかった方に対して、定期接種として予防接種が出来るようになりました。詳しくは、健康増進課へお問合せください。予防接種健康被害救済制度について生後2か月頃の訪問時に配布申請があった方に予診票を交付申請があった方に予診票を交付予防接種は感染症を防ぐために重要なものですが、極めてまれに健康被害の発生がみられます。万が一、定期の予防接種による健康被害が発生した場合には、救済給付を行うための制度がありますので、神栖市健康増進課にご相談ください。妊娠・出産健康・保健手当てと助成預ける・遊び場子どもの教育支援・相談C kamisu cityC kamisu cityC kamisu city15