ブックタイトル広報つちうら 2016年8月上旬号 No.1176

ページ
6/16

このページは 広報つちうら 2016年8月上旬号 No.1176 の電子ブックに掲載されている6ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

広報つちうら 2016年8月上旬号 No.1176

「神立小放課後子供教室」についてしろま城間ひろしさん(神立小学校)【質問】今年度から神立小放課後子供教室が始まります。どのような内容で、どんな体験や学習ができるのか、教えてください。【答弁】子供教室は、放課後に、学習やさまざまな体験・交流活動、スポーツ・文化活動などを行う機会を提供するもので、現在、市内10校で週に2日間実施しており、約900人が参加しています。神立小学校では、6月から、体育館やグランドを使って、サッカーや鬼ごっこなどを行ってきました。これからも、ゲームやスポーツ、工作などの活動を予定しています。リサイクルおよびごみ減量化の推進・指導についてたかはし高はなさん橋花(右籾小学校)服部教育部長【質問】なぜごみを分別して捨てなくてはいけないのか、分別して捨てたごみはどのようにリサイクル・再利用されているのか、教えてください。【答弁】ごみを分別する理由は、ごみの量を減らし、限りある資源を繰り返し利用することが大切だからです。リサイクル方法は、リサイクル工場に運び、元の原料や新たな製品にして再利用しています。また、昨年度から新たな分別を全市域で実施し、前年度と比べて燃やせるごみを25%減らすことができました。ふるさと納税についていまがわ今川さくらさん(都和南小学校)観光産業についてさけみゆうな酒見悠菜さん(乙戸小学校)小松澤市民生活部長【質問】土浦市のふるさと納税は人気があると聞きました。寄附金の使い道について教えてください。【答弁】1防犯カメラの設置など、安心して生活できるための事業、2農産物のブランド化など、産業の活性化や市のイメージアップのための事業、3ごみの分別収集など、暮らしの質を高めるための事業、4土浦全国花火競技大会など、市の魅力を高めるための事業以上、4つのプランから、寄付される方に使い道を選んでいただき、市民サービス向上のため幅広く活用しています。中川市長【質問】土浦市では一年を通して観光客を増やすためにどのようなことをしているか、教えてください。【答弁】市では、桜まつりや土浦全国花火競技大会など季節にあわせたイベントを開催し、多くの方に楽しんでいただいていますが、年間を通して土浦に来てもらう取り組みが大切であると考えています。新たな観光の目玉として、つくばりんりんロードと霞ヶ浦一周サイクリングコースを結ぶ日本一長いサイクリングコースの整備を進め、自転車を活かした観光に力を入れています。一、写真を撮ろう一、記事(文章)を書こう一、情景も観察しよう一、メモをとろう子ども記者、取材の心得きとめていました。めようと奮闘し、しっかりとその内容のメモを書子ども議員たちの質問や答弁の様子をカメラに納今年で12回目を迎えました。子ども記者たちは、ことを目的として作られた「子ども記者クラブ」は、「見る・聞く・書く・表現する」四つの力を育てる子ども模擬議会の取材を体験することによって、19人の子ども記者、奮闘中川市長子ども記者クラブ広報つちうら№1176 6