ブックタイトルゆうき市議会だより 2016年8月号 No.187

ページ
8/10

このページは ゆうき市議会だより 2016年8月号 No.187 の電子ブックに掲載されている8ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

ゆうき市議会だより 2016年8月号 No.187

ゆうき市議会だより医療福祉系大学誘致について土田構冶議員財政運営の考え方について以前の質問で私は義務的経費の伸びは増加していく傾向にあり経常収支比率の改善は厳しいと申し上げました。各施策等を踏まえ財政運営についての考え方をお聞かせください市長財政運営の考え方については,多様化・高度化する住民ニーズに応えつつ様々な行政課題に柔軟に対応していくために,複眼的,多角的な視点に立ち,多種多様な施策に配慮した財政運営を行っていくことが大切であると考えます。今後も新規事業と既存事業,あるいは投資的経費と義務的経費のバランスに配慮しながら,創意工夫を図り,推進すべき施策の費用対効果や優先度を考慮した財政支出を行い,持続可能で健全な財政運営に努めてまいります。誘致の判断材料はどのようなものか伺いたい市長公室長高齢者の増加に伴い,看護師などの専門職が今後益々不足すると考えられている中で,それを目指す高校生のニーズはあるのか,また,雇用する側のニーズの状況を把握することが重要であると考えております。農業の振興について農業者の確保等を含めた支援体制を伺いたい産業経済部長地域の担い手となる農業者の確保については,農業が職業として,魅力とやりがいのあるものとなるよう支援を行い,農業者・後継者の確保に努めます。現在は,農業経営の目標として,年間農業所得580万円,労働時間2,000時間を目指し,農業に取り組む認定農業者を中心に,経営体育成支援事業,融資に対する利子助成事業などに取り組んでいます。また,生産性効率の向上については,高性能機械の導入支援や茨城県農地中間管理機構を活用した農地集積等の支援を行なっております。特に農地集積については,今後積極的に取り組んでまいりたいと考えます。一般質問黒川充夫議員「平成28年熊本地震」から学ぶ対策について今回の地震で避難所が使用できなかった原因に,窓ガラスの割れや天井からの落下物等が挙げられているが,本市の避難所の安全対策の現状ついて伺いたい市民生活部長窓ガラスの安全対策は,体育館や教室など施設の一部を強化ガラスや網入りガラスを使用したり,フィルムを貼るなどの飛散防止等の対策を講じている施設が,26施設中7施設で,施設全体の窓ガラスに安全対策を講じているのは,結城市健康増進センターの1施設のみとなっております。駅前自転車駐輪場の利用について駅前自転車駐輪場の定期利用料金が,1箇月単位ですが,他市のように3・6箇月単位にできないのか市民生活部長近隣の定期利用の月単位の状況は,小山市が1箇月,6箇月,1年で,筑西市が1箇月,3箇月,6箇月です。定期利用の期間の多様化に関しては,条例の改正等も伴う内容なので,定期利用者等からの要望や管理者等からの意見等を参考に検討してまいります。▲駅前北口駐輪場食品ロス削減に向けての取り組みについて食べられる状態なのに捨てられる「食品ロス」は,家庭やスーパー,ホテル・レストランなどから見受けられるが,削減に向けた取り組みについて伺いたい市民生活部長家庭から出る生ごみを削減するため,生ごみ減量化器具設置補助金を制定しており,過去10年間で125基に対し,補助金を交付しております。また,議員ご指摘の「30・10運動」や「フードバンク」につきましても,全国的に活動が広がっておりますので,先進地の活動内容等を調査検討するとともに,本市の環境衛生協議会の総会や市民講座,市の広報誌等を活用し,食品ロスの削減に努めてまいりたい。他に,結城市シルバー人材センターについての質問を行いました。※一般質問の掲載記事は,発言議員本人からの寄稿によるものです。(8)