ブックタイトルゆうき市議会だより 2016年8月号 No.187
- ページ
- 7/10
このページは ゆうき市議会だより 2016年8月号 No.187 の電子ブックに掲載されている7ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは ゆうき市議会だより 2016年8月号 No.187 の電子ブックに掲載されている7ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
ゆうき市議会だより 2016年8月号 No.187
ゆうき市議会だより平塚明議員市長公室長市の公用車は大型特殊11台,普通乗用車22台,バス5台,トラック29台,軽自動車52台,トラクター2台,バイク1台の合計122台です。公用車の事故防止と安全運転の意識が上がるよう研修を実施します。災害時の備蓄倉庫について一般質問姉妹都市,友好都市,水野家交流についてベルギー王国メッヘレン市とは20周年,タイ王国メイサイ市とは来年で5周年,長井市とは33周年,福井市とは14周年,小山市とは2年の交流となっているが,茨城国体,東京オリンピックを控え今後の取り組みについて市長公室長行政に限らず市民間の交流を促進します。茨城国体,オリンピックも開催されます。一人でも多く結城市を訪れて結城市の良さに触れて頂くように取り組みたい。市の公用車の交通安全について市の公用車の保有台数についてと職員の安全運転に対する研修について個人宅や自治会に災害備蓄倉庫を設置するため購入助成制度を設けては市民生活部長自主防災組織に対し,資機材倉庫や備蓄食糧,各種資機材等の購入に補助している。北部市街地の蔵造りについて蔵造りの建物は市の観光や経済に大きな効果をもたらす。特に簗嶋邸の見世蔵などは最たる建物ではないでしょうか。保存利活用を伺いたい。蔵美館は「お手杵の槍」の人気上昇で来館者が増えているが産業経済部長蔵美館は歴史的な蔵を再生し町の魅力向上と地域活性化に貢献したことで,平成28年度街づくり月間街づくり功労者国交大臣表彰を受賞しました。市長蔵の保存活用につきましては,個人の所有財産でありますので,慎重に検討してまいります。平陽子議員公務における非正規雇用について県内市町村職員の非正規雇用の占める割合が4割になり,10年間で14%増えています。正規と非正規職員の賃金格差や様々な差別をやめるべきだと考えます。また,非正規が増えることで行政サービスの質の低下が指摘されているが,今後の取り組みについて伺いたい。また,自治体が発注する業務で働く労働者が低賃金しか支払われない「官製ワーキングプア」の解消を目指す公契約条例がありますが,取り組み状況について伺いたい市長公室長非正規職員の雇用につきましては,専門的な資格を必要とする業務や臨時的な業務などに対応するため,「結城市嘱託職員雇用等管理規程」及び「結城市臨時職員等雇用管理規程」の適正な運用を図り,正職員と嘱託職員等の,バランスのとれた人員配置により,業務効率及び,住民サービスの向上に努めてまいります。また,公契約条例は制定しておりませんが,入札において,予定価格の決定に際し一定割合をカットする,「歩切り」の廃止や,工事内訳書の添付により,競争原理を保ちつつも不当に安い価格での契約をなくすよう努めており,中間前払い金の導入や前払金の対象額の引き下げを実施し,適正な賃金が支払われるよう事業者の資金調達の円滑化に配慮するなど公契約条例の趣旨に沿った取り組みを実施しています。障がい者への配慮及び理解の促進について平成28年4月1日からスタートした,障害者差別解消法,「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」は障害のある人もない人も,互いにその人らしさを認め合いながら共に生きる社会を目指しています。今後の取り組みについて伺いたい市長合理的配慮の提供をはじめ,法の円滑な施行に向けた取り組みを着実に進めているところであります。今後においても,市が積極的に障害者差別解消に取り組む姿勢を示すことにより,社会に広く普及していくものと考えております。(7)※一般質問の掲載記事は,発言議員本人からの寄稿によるものです。