ブックタイトルゆうき市議会だより 2016年8月号 No.187
- ページ
- 5/10
このページは ゆうき市議会だより 2016年8月号 No.187 の電子ブックに掲載されている5ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは ゆうき市議会だより 2016年8月号 No.187 の電子ブックに掲載されている5ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
ゆうき市議会だより 2016年8月号 No.187
ゆうき市議会だより空き家等対策特別措置法に基づく事業の推進を一般質問湯本文夫議員医療福祉系大学誘致の今後の取り組み理事兼政策監大学誘致を進めるにあたり,大学のあり方や規模,候補地の選定などについて,そのニーズの把握の調査を行い,事業推進のための基礎資料を作成し方向性を定める必要があると考えております。ふるさと納税の在り方及びPR戦略について市長公室長4月より契約管財課に窓口の一本化を図り,歳入の確保策と位置づけ,7月から内容を充実させて再スタートし,下半期,特に年末に向けて積極的にPRしてまいります。市長新しいふるさと結城応援寄附金がスタートいたします。PR体制づくりにつきましては,見直し効果を検証しながら,必要に応じ検討してまいります。市民生活部長現在,生活環境課において,データーベースを作成し,空き家の位置や所有者情報などを管理しております。固定資産税の課税情報の内容利用が空き家等対策に関する特別措置法で認められているため,送付先などを把握する業務に限り,利用しております。市長空き家問題は,様々な課において,各法令等が関係することから,手続き上の問題等を研究しながら,機動力ある組織づくりを検討してまいります。福祉避難所の受入体制及び民間施設との協定保健福祉部長福祉避難所の役割を考えますと民間の介護福祉施設や障害者施設など,施設利用や人的支援といった形での協定締結を推進してまいります。健康づくりとしての,まちなか保健室の設置保健福祉部長健康セルフチェック器機等を配置した気軽に健康相談ができる拠点となるような場所の設定を検討してまいります。佐藤仁議員地域資源を活かした地方創生について結城紬を中心とした見世蔵等の北部地区の観光はもとより,基幹産業である農業を中心とした,6次化・12次化について取り組んで行くべきだ!産業経済部長本市は農業が盛んであり,観光客を対象とした農業体験や生産される農産物を加工した地域特産品の開発等による地域産業の新たな創出が可能であると思われます。観光振興による人のにぎわいと地域経済の活性化にとどまらず,地域産業の新たな創出も視野に入れながら,地方創生に努めます。市長地方創生についてですが,人口減少を最小限にするために,事業の重点化を図っていく必要があり,「結城市まち・ひと・しごと創生総合戦略」に掲げ,その実現には,行政に限らず様々な分野の方々に,主体的に関わって,民間からの人材登用は,専門的な人材を活用することは,有効な手段であると考えますので,今後,検討をします。マイナンバー導入でコンビニ証明書交付行政を効率化し,国民の利便性を高め公平・公正な社会の実現をする社会基盤として平成28年1月から実施されたマイナンバーですが,現況と今後マイナンバーを活かしたコンビニ証明書交付を含めた行政体制づくりについて市民生活部長オンラインバンキングをはじめ,各種の民間オンライン取引にも利用可能になるなど多くのメリットを享受できる見込みです。市長コンビニ交付については,今後,サービスカウンターの利用状況やマイナンバーカードの交付状況などを見極めながら,住民の利便性と効率性,費用対効果等を十分に検討したうえで判断をしていきたいと考えております。(5)※一般質問の掲載記事は,発言議員本人からの寄稿によるものです。