ブックタイトルゆうき市議会だより 2016年8月号 No.187
- ページ
- 4/10
このページは ゆうき市議会だより 2016年8月号 No.187 の電子ブックに掲載されている4ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは ゆうき市議会だより 2016年8月号 No.187 の電子ブックに掲載されている4ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
ゆうき市議会だより 2016年8月号 No.187
ゆうき市議会だより小中一貫教育について大里克友議員公共施設の耐震化について全国の防災拠点となっている公的施設19万棟のうち88.3%が耐震基準を満たしていますが,自治体などの庁舎は,74.8%にとどまっています。震災のたびに,庁舎を含めて公共施設の耐震化の重要性は,指摘されますが,市の現状と今後の取り組みについてお伺いします市長公室長耐震診断の結果,第1庁舎西側と第2庁舎は非常に危険な状態であることが確認され,早急な対策が必要であることから,耐震補強工事を行うことといたしました。現在,入札の手続きを行っており,本年度内には完成の見込みでありまして,市民の皆様が安心して庁舎を利用していただけるよう努めてまいります。小学校と中学校の9年間の義務教育を一貫して行う小中一貫義務教育学校が4月から制度化され茨城県でも水戸,つくばで2校誕生しました。小中一貫教育や義務教育学校は,広がりを見せていると思われますが,本市では小中学校でどのような連携をしているのか?また,小中一貫教育に対する考えをお伺いします教育長各中学校区における,全職員による小中連携協議会の開催や中学進学時の情報交換会,中学校教諭による小学校出前授業,中学1年生が主体となって行う6年生向けの入学説明会,小中合同によるあいさつ運動など積極的に連携活動を進めております。小中一貫教育につきましては,小中連携が良好に機能していると認識していることから,引き続き各中学校区の連携に努めるとともに,小中一貫については,本市の実情と先進事例を注視して,研究してまいりたいと考えております。他に,災害時のBCP(事業継続計画)について,環太平洋パートナーシップ協定(TPP)について,学校評議員制度について,学校運営協議会の設置についての質問を行いました。一般質問會澤久男議員防災行政無線について現在の設置状況と今後の進め方について聞きたい市民生活部長市役所に放送を発信するための親局設備一式と,結城消防署に夜間対応に備え親局と同じ操作ができる,遠隔制御装置を設置しております。拡声子局は,市内合計58箇所設置済であります。防災行政無線が聞こえない・聞き取りづらいというご意見もいただいている状況の地域に関しては,子局のスピーカーの向きや音量を調整するなどして,解消を図ってまいります。また,放送内容を再度確認できる電話応答サービスやメール配信サービスなど市民の皆様に利用していただけるように,啓発を行ってまいります。今後の運用方法については,防災情報はもちろん,市民の皆様に必要な行政情報を発信してまいります。結城第一工業団地上山川北部地区について現在の進捗状況についてお伺いします産業経済部長現在までに,整備手法については,地権者や企業の多様な要望に応えられること,市の財政負担を抑えつつ,民間のノウハウや資金を活用しながら整備を進めることができることから,土地区画整理事業に決定したところです。地権者との合意形成については,平成27年6月に整備構想に関する意向調査を実施した結果,99%の方から整備構想に対し,賛同を得ることができました。今後は,土地区画整理事業に決定したこと,地権者から約99%の賛同を得られていること,計画的市街地開発の見通しがあること,地区内農家の営農継続への影響がないことなどを資料としてまとめ,県関係機関の支援のもと,早期に関東農政局との協議を完了し,平成29年度中の市街化区域編入の都市計画決定,平成30年度に事業認可の取得を経て,事業に着手する方向で進めてまいりたい。現在までに企業数社から上山川北部地区への立地について問い合わせが寄せられており,こうした企業との接点を大切にし,事業着手までに用地売買の予約をいただけるよう,企業誘致にも積極的に取り組んでまいります。※一般質問の掲載記事は,発言議員本人からの寄稿によるものです。(4)