ブックタイトル広報とね 2016年8月号 No.629
- ページ
- 8/26
このページは 広報とね 2016年8月号 No.629 の電子ブックに掲載されている8ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報とね 2016年8月号 No.629 の電子ブックに掲載されている8ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報とね 2016年8月号 No.629
平成28年8月(№629)8戦没者死亡当時のご遺族で、平成27年4月1日において公務扶助料や遺族年金等の受給者がいない場合に、規定の順番で先順位のご遺族一人に支給されます。前回受給者、戦没者との関係などで書類が異なります。役場福祉課で書類の確認、説明、受け渡しを行っています。支給額額面25万円(5年償還の記名国債)請求期限平成30年4月2日まで。請求手続きなど詳しくは、役場福祉課高齢介護係℡-682211(内線341)現在、利根町営霊園に空き区画が5区画ありますので、霊園使用希望者はお申し込みください。【募集内容等】・墓地の種類普通墓地・1区画面積3m2・区画数5区画・永代使用料35万円・管理料年額4千円(ただし、平成28年度分は10月以降からの使用になるため半額となります)【申請書の受け付け】・申請先役場環境対策課*電話予約はできません。必ず、申請者本人、または代理人(委任状が必要)が窓口で申請してください。・申請期間8月19日(金)~9月9日(金)(ただし、土・日曜日を除く)・受付時間午前9時~正午、午後1時~5時【申請時に持参するもの】・印鑑(スタンプ式印鑑以外)・運転免許証など本人確認ができる身分証明書【申請資格】・町内に住所を有する方で、基準日(平成28年8月1日)の3年以上前(平成25年8月1日以前)に住民登録をし、現在も居住している方。・申し込みは、一世帯1区画に限ります。・町営霊園内に墓地を持っていない方。【注意事項】次の場合は、申請が無効となります。・申請資格が無いとき。・同一世帯で2名以上が申し込みをしたとき。・その他、偽って申し込みをしたとき。【抽選】・申請者が募集区画数を超えた場合は、使用者を決定する抽選を行います。・書類審査により申請資格を有する方に通知します。・抽選は、必ず申請者本人、または代理人(委任状が必要)が出席してください。*抽選日時、会場については後日該当者に通知いたします。【使用区画の決定】・使用区画については「利根町営霊園の設置及び管理に関する条例施行規則」第3条の規定により決定します。▽問い合わせ先役場環境対策課℡-682211(内線253)町営霊園公募のご案内(5区画)戦没者等のご遺族に特別弔慰金を支給します突然の電話で「こちらリサイクルショップですが品物が足りません。古い着物一枚、着ない洋服や使わなくなったお皿一枚からでも買い取ります」と言われました。若い人からの電話が多いようです。☆突然の電話で「使わなくなった食器や着なくなった洋服など何でも買い取りさせていただきます」と言われ、いろいろ不用品があったので翌日、自宅に訪問買い取りに来てもらうことにしました。当日は、電話してきた愛想の良い女性ではなく、怖そうな男性が2人で来訪して来ました。昔の着物を見せようとしたら、目もくれず「貴金属を買い取りたい。金や宝石はないのか。ないと言うのなら、遠くから来たのだからガソリン代や人訪問買い取りにご注意!最近、訪問買い取りに関する相談が増えています。件費、手数料を支払ってほしい」とすごまれた。怖くなって貴金属を出したら二束三文で買い取られました。思い出の品物なのでやはり返してほしい。☆契約日から8日以内ならクーリングオフできますが「すでによそに売り払ったのでもう手元にはない」と言われると品物を取り戻すのは難しくなります。訪問買い取りの電話は、必要ありませんと、すぐ断るようにしましょう。おかしいと思われたらご相談ください。▽相談窓口役場経済課消費生活相談窓口℡-682211(内線326)毎週水曜日午前10時~正午、午後1時~5時水曜日以外は、茨城県消費生活センターへ℡029-225-6445月曜日~金曜日、日曜日午前9時~午後5時なお、近隣市町村へのご相談はご遠慮ください。