ブックタイトル広報龍ケ崎りゅうほー 2016年8月前半号 No.751
- ページ
- 7/20
このページは 広報龍ケ崎りゅうほー 2016年8月前半号 No.751 の電子ブックに掲載されている7ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報龍ケ崎りゅうほー 2016年8月前半号 No.751 の電子ブックに掲載されている7ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報龍ケ崎りゅうほー 2016年8月前半号 No.751
資源物の集団回収を始めてみませんか?資源物の集団回収を始めてみませんか?■問い合わせ:環境対策課廃棄物対策グループ?内線426市では、ごみの減量と限りある資源の有効利用・地域コミュニティの活性化を図るため、地域住民の皆さんによる「集団回収」を奨励しています。集団回収とは、子ども会や自治会・町内会などの地域団体が、家庭から出る古紙やビン・アルミ缶などの資源物を回収する「住民主体のリサイクル活動」で、現在29団体が活動しています。引き渡した資源物の量に応じて市から団体に助成金を交付します。皆さんの地域などで、身近なリサイクル活動として「集団回収」を始めてみませんか?対象団体市内の子ども会、自治会、町内会、老人会、PTAなどの地域団体。助成内容?回収量に応じた助成金の交付1kgにつき4円の助成金を交付(7・1月の年2回)※助成金の交付を受けるには年3回以上の実施が必要です?対象品目新聞/ダンボール雑誌/紙パック古布/ビール瓶一升瓶/アルミ缶など対象品目ごとに分別・まとめて協力しよう!集団回収をはじめるには?1集団回収を行う団体をつくります代表者・会計など、必要な役割を皆さんで決めます。2回収品目・業者を選定します回収する資源物と「資源回収業者」を決めます。3資源物の出し方を確認しますいつ・どこに・どのように資源物を出すかを「資源回収業者」と相談・確認します。4団体届出を提出します「集団回収実施団体届出書」を市に提出します。5資源物回収を実施します事前に決めた回収日時・場所・出し方を守り、資源物を出します。回収後は、資源回収業者から「資源物引取伝票」をもらい、この伝票をもとに助成金交付に係る書類を市に提出することになります。集団回収のメリット?活動を通じて、地域コミュニティの形成が促進されます?実施団体の活動費として、助成金を有効に活用できます?資源の大切さを学ぶなど、環境意識が高まります?分別が徹底され、質の高い資源物を回収できます66カ月ごとに、市へ助成金交付に係る書類を提出します?必要書類資源回収実績報告書、補助金等交付請求書/資源物引取伝票(原本)?提出時期?前期分(1~6月実施分):6月15日頃まで?後期分(7~12月実施分):12月15日頃まで8月の木くずの回収日が変更になります8月15日(月)の木くず回収は、木くず資源化施設が休業のため22日(月)に変更となります。その他のごみ・資源物回収は通常通り回収します。ご迷惑をおかけしますが、ご理解・ご協力をお願いします。-7-平成28年8月前半号