ブックタイトル広報 古河 2016年8月号 No.131

ページ
17/20

このページは 広報 古河 2016年8月号 No.131 の電子ブックに掲載されている17ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

広報 古河 2016年8月号 No.131

▲雷電神社(群馬県板倉町)みずごその方法としては「みんな集まる」「水垢りひゃくどまい離」「お百度参り」「神仏にゆかりある池の水替え」「太鼓を叩く」「雷電神社への参詣」といったことがなされました。とりわけて板倉町雷電神社は、近在から多くの人を集め、「水まんよ乞ひ数万/毎日近郷から殺到」「毎日万余」といった状況でした。とにかく危機的状況をなんとか回避したい気持ちで、たくさんの人々を集めておこなったことが、たびたび記録に残っています。こうした共通の願いごとには、多くの力を結集することが大切だったのでしょう。その効あってか(?)、8月9日には大雷雨と豪雨に見舞われます。当時の新聞きらいこうの見出しには「雨乞利き過ぎて/雷公大暴れこうじま/幸島では火事騒ぎ」と、上片田と東諸川ではそれぞれ物置1棟ずつを落雷で全焼したと。少々、天の神様もやりすぎといったところでしょう。さんした。「雨乞ひは当方へ/必ずふります/三りしほうらいうおこおうようでんきあめ里四方に雷雨起す/応用電気雨」。電力応用の人工降雨法をもちいて、三里四方に大雷雨をもたらすというので、猿島郡農会が採用を考えているのだという。なんだか近年もそんな試みがなされましたが、この記事ではどんな装置だか想像もつきません。科学とのせめぎあいのなかで、結果的に雨を呼んだ神仏たちもがんばったといえましょう。降雨のコントロールとはなんと難しいことか……。かくいうわたくしも、心の中のコントロールが難しく、空っ風が吹いていることが多いようです。うっかり雨乞いでもすると土砂降りになりそうなので、ほうっておこうと思います。生涯学習課学芸員立石尚之作柄を占い、神意を伝える作物予表つきよみ旧猿島郡内では、つくば市の月読神社からさくもつよひょう「作物予表」を授かってくる家もあるようです。この表を別名トウボウサクというようですが、神社で占った作柄・天候を印刷して分しんいけているもので、神意を文字に記して伝達するという方法としては、オナカマのクチトリのようでもあります。ところで、この年の雨乞いのことを調べていたら、こんな見出しの新聞記事に出会いま▲月読神社の作物予表(部分)広報古河2016.8.1 17