ブックタイトル広報 常陸大宮 2016年7月号 No.142

ページ
22/24

このページは 広報 常陸大宮 2016年7月号 No.142 の電子ブックに掲載されている22ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

広報 常陸大宮 2016年7月号 No.142

FIRE DEPARTMENT HITACHIOMIYA『常陸大宮市消防本部』FDH第119回住宅用火災警報器の定期点検をしましょう住宅用火災警報器を設置しても、火災の時に作動しなかったら警報器としての役目を果たすことができません。火災はいつ起こるかわからないので定期的に点検をして、いざという時に備えましょう。1住宅用火災警報器の掃除をしましょう住宅用火災警報器にホコリなどが付いたままだと、火災を感知しづらくなります。定期的によく絞った布でホコリを拭き取りましょう。少なくても年に1回程度は、拭き取り作業をしましょう。2作動確認を行いましょう住宅用火災警報器を掃除した時には、同時に作動も確認しましょう。本体のボタンを押すか、ひもを引いた時、音や音声が鳴れば異常はありません。3交換時期を確認しましょう住宅用火災警報器の電池の寿命は、おおむね10年が目安です。電池寿命が近づくと、音声やランプ表示などで交換時期を知らせてくれます。ただし本体内部の電池を交換できるタイプと交換できないタイプがあります。電池交換ができないタイプは、住宅用火災警報器を本体ごと交換する必要があります。<なんでもQ&A>Q.住宅用火災警報器とはどんなものですか?A.火災により発生する煙または熱を感知し、音や音声で警報を発して、火災の発生を知らせてくれる機器です。Q.どこにつければ良いのですか?A.寝室と寝室がある階の階段の上部(1階は除く)に設置することが、消防法で義務付けられています。「住宅用火災警報器」は、あなたや家族の大切な命を守ります。まだ設置されていない方は、早めに設置しましょう。今月の?????今月号のテーマ「夏を乗り切るスタミナ料理」に、情報が寄せられました。「なすの照り焼き」夏にたくさん採れるなすを大量消費。簡単でご飯も進みます。ぜひ試してみてください。・材料なす適量、片栗粉、油、酒、みりん、砂糖、鷹の爪・作り方1なすに薄く片栗粉をつけて、多めの油で焼く2酒とみりん同量で照り焼きにする*子供向けならお砂糖を少し、大人向けなら鷹の爪を少し入れてください。Iさん●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●9月号の情報を大募集!9月号のテーマは、「市民のあの人を紹介します」です。あなたの周りの同僚、友人など趣味を楽しんでいる人を紹介してください。おたよりお待ちしています。8月19日(金)までに、郵便またはファックス、Eメールでお送りください。【問い合わせ】政策審議室秘書広聴課?52‐1111(内線312)〒319‐2292常陸大宮市中富町3135-6Eメールアドレス→hishokou@city.hitachiomiya.lg.jpQRコードからの投稿はこちら→広報常陸大宮22平成28年7月号