ブックタイトル広報 常陸大宮 2016年7月号 No.142
- ページ
- 18/24
このページは 広報 常陸大宮 2016年7月号 No.142 の電子ブックに掲載されている18ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報 常陸大宮 2016年7月号 No.142 の電子ブックに掲載されている18ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報 常陸大宮 2016年7月号 No.142
????????????????????????????????????????????~ボランティア始動~6月18日、大宮公民館塩田分館でボランティアに向けた説明会が開催されました。説明会に参加したのは、市まちづくりネットワークや市国際交流協会の皆さん、茨城大学の学生など約50人です。初参加となる大学生には、説明会の前に分館グラウンドで、舞台を立てる場所や大きさ、保管している木材を示して舞台のイメージを膨らませてもらいました。<協賛金のお願い>3年ぶりに開催される西塩子の回り舞台では、舞台組立てや公演に活用される協賛金を募集しています。皆様のご支援とご協力をお願いいたします。・募集期間9月30日(金)まで・募集金額一口1,000円・問い合わせ、申し込み西塩子の回り舞台保存会事務局?090-7811-5122(会長:大貫)糸sp454pa9@image.ocn.ne.jp説明会では、映像を使って「西塩子の回り舞台」の歴史や、復活までの経緯、現在行われている組立て作業の様子について解説。参加者からは、積極的に質問や意見が寄せられ、保存会では大きな手応えを感じたようです。説明によると、今年の舞台組立て開始は8月27日(土)。地鎮祭を行い作業中の安全祈願をした後、組立て班と竹切り班に分かれて作業を開始するとのこと。舞台のもうひとつの見所である組立て作業に、ボランティアで参加するもよし、見学するもよし。半世紀ぶりに舞台を組立てた平成9年から、今年で足掛け20年。当時40歳代だった中心メンバーは60歳台半ば、西塩子地区の世帯数も70から60へと減少しています。組立てだけでなく、衣裳や舞台道具作り、情報発信などなど、ボランティアの内容は様々。皆でモノを作り上げる醍醐味を味わいませんか?参加希望の方は、下記にご連絡下さい。■問い合わせ■生涯学習課歴史文化振興室緯52-1450西塩子の回り舞台保存会緯52-3518HPhtp://mawari-butai.jpn.org/KENPOKU ART 2016茨城県北芸術祭を楽しもう!<作品鑑賞パスポート>会期中、茨城県北芸術祭の作品を鑑賞できるおトクなチケット。茨城県北全地域の約100の芸術作品を楽しむことができます。【販売価格】一般:2,500円(前売り2,000円)学生・65歳以上:1,500円(前売り1,000円)中学生以下・障害者手帳などを持参の方:無料*会期中、インフォメーションセンターなどで販売*前売り引換券は全国のコンビニなどで販売中<公式ガイドブック>茨城県北芸術祭の見どころや、各市町に展開される芸術作品のガイドはもちろん、飲食店情報や現地までのアクセス情報、宿泊情報など、茨城県北芸術祭を巡るための必携アイテム「公式ガイドブック」を8月下旬から全国の書店で販売!ぜひお買い求めください。【販売予価】1,300円価格は税込【出版】生活の友社広報常陸大宮18平成28年7月号