ブックタイトル広報 常陸大宮 2016年7月号 No.142

ページ
11/24

このページは 広報 常陸大宮 2016年7月号 No.142 の電子ブックに掲載されている11ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

広報 常陸大宮 2016年7月号 No.142

? ? ? ? ? ? ?6/12身近な水環境を観察6/25外国料理で異文化交流富岡橋の河川敷で、25人が参加して久慈川の水質・水生生物調査が行われました。これは、どんな水生生物が生息しているのか調査することによって、河川の水質を総合的に評価し、環境問題への関心を高めるため、全国的に実施されています。はじめに、参加者が川に入り水生生物を採取したところ、カワゲラやカゲロウの幼虫、ドジョウなどが生息していることが分かりました。そのあと、川の水温やCOD※(化学的酸素要求量)を調査。県環境アドバイザーの中村恵美子さんは、「久慈川はカゲロウなどが生息していて自然豊かな川です」と話していました。※CODとは水中の酸素を消費してしまう物質がどれだけ入っているかの調査値で、川を汚す原因になる家庭等からの雑排水の量が多いと高くなります。美和山村開発センターで「外国料理で異文化交流in美和」(主催:市国際交流協会)が開催されました。今回のメニューは、インドネシアのオポーアヤム(鶏肉のソテー)、ピサンゴレン(揚げたバナナ)、プエルトリコのソパデポロ(チキンスープ)とエンバナーダ(具が入ったパン)です。それぞれ講師を招いて、市内からの応募者、海外出身者、協会会員の総勢66人で各国の家庭料理を作りました。その後は、お茶会で抹茶が振舞われ、参加者からは「次回も機会があれば参加したい」、「海外出身者とおいしい料理を堪能できてよかった」などの声があり、交流を深めた1日となりました。▲真剣な表情で取り組む参加者▲中村さんの説明に聞き入る参加者たち▲最後は参加者全員で記念撮影6/7~21第2回市議会定例会平成28年第2回常陸大宮市議会定例会が、6月7日から6月21日まで開会されました。この定例会では次の議案(市長提出議案)の審議が行われ、それぞれ可決、承認及び同意されました。条例○常陸大宮市個人番号の利用に関する条例の一部を改正する条例○常陸大宮市医療福祉費支給に関する条例の一部を改正する条例○常陸大宮市下小川キャンプ場の設置及び管理に関する条例を廃止する条例平成28年度補正予算○常陸大宮市一般会計補正予算専決処分の承認○常陸大宮市税条例の一部を改正する条例○常陸大宮市国民健康保険税条例の一部を改正する条例その他○工事請負契約の締結について○市道路線の廃止について○市道路線の変更について○監査委員の選任について自見友一○固定資産評価審査委員会委員の選任について佐野絢子○人権擁護委員の推薦につき意見を求めることについて諸澤好一郎、髙村重彦広報常陸大宮11平成28年7月号