ブックタイトル広報筑西People 2016年8月1日号 No.173

ページ
6/24

このページは 広報筑西People 2016年8月1日号 No.173 の電子ブックに掲載されている6ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

広報筑西People 2016年8月1日号 No.173

障がいの程度?身体障がいの程度が身体障がい者手帳のおおむね1級又は2級程度の人(内科的疾患を含む)?療育手帳の判定がA、A程度の知的障がい(重複障がいを含む)又は同程度の精神障がいがある人?身体障がいの程度が身体障がい者手帳のおおむね3級程度の人(内科的疾患を含む)?療養手帳の判定がB程度の知的障がい(重複障がいを含む)又は同程度の精神障がいがある人■手当の対象とならない場合1児童、父母又は養育者が、日本国内に住所のない場合2児童に対し障がいを要件とする年金が支給されている場合3児童が児童福祉施設など(保育所、通園施設を除く)に入所している場合■所得による支給制限受給資格者、その配偶者又は扶養義務者の前年所得がそれぞれ一定額以上ある場合は、手当の支給が一定期間停止されます。■すでに特別児童扶養手当の認定を受けている人も、所得状況届の提出が必要です毎年8月12日?9月11日までに所得状況届の提出が必要です。8月上旬に書類を送付しますので、手続をしてください。この届の提出が無い場合は8月分以降の手当が受けられなくなります。障がいがある人に利用しやすい施設を示すための世界共通のマークです。このマークは全ての障がい者が対象で、特に車椅子を利用する人に限定したものではありません。聴覚障がいがあるために免許に条件が付けられた人が運転する車に表示するマークです。このマークが表示された車に割り込みなどをした場合は、道路交通法違反になります。耳が不自由なことを示すマークです。このマークを掲示された場合は、相手が聞こえないことを理解し、コミュニケーション方法の配慮をお願いします。人工肛門や人工膀胱を使用している人(オストメイト)のための設備があることをを示すマークです。オストメイト対応のトイレの入口や案内誘導プレートなどに表示されます。手当等級1級2級※手帳を所持していない場合でも、上記程度の障がいがあれば該当します。障がい者のための国際シンボルマーク聴覚障がい者標識聴覚障がい者シンボルマークオストメイトマーク障害者等用駐車場の適正利用にご協力を障害者等用駐車場は、障がい者など広いスペースを必要とする人、病気やけがなどにより歩行が困難な人が利用できるように設けられた駐車スペースですので、適正利用をお願いします。利用する場合は、「いばらき身障者等用駐車場利用証(市障がい福祉課で交付)」などの提示をお願いします。身体障がい者標識手当の額対象児童1人につき月額51,500円対象児童1人につき月額34,300円肢体不自由であるために免許に条件が付けられた人が運転する車に表示するマークです。このマークが表示された車に割り込みなどをした場合は、道路交通法違反になります。盲人のための国際シンボルマークほじょ犬マークハート・プラスマーク障がい者雇用支援マーク視覚障がい者の安全に配慮した施設などに使用されている世界共通のマークです。横断歩道でこのマークが付いた歩行者用信号ボタンがある信号機は、信号時間が長めに設置されていることがあります。補助犬が様々な施設で同伴できることを示すマークです。補助犬の仕事中に触ったり、食べ物を与えたりするのはやめましょう。身体内部に障がいがある人を示すマークです。このマークを着用している人を見かけた場合は、優先席や駐車場の利用を控えるなどの配慮をしましょう。(公財)ソーシャルサービス協会が障がい者の在宅障がい者就業支援並びに障がい者就労支援を認めた企業、団体に対して付与する認証マークです。ている人)に特別児童扶養手当を支給します。理解し、相手の身になって考え、自分にできるサポートを考えることからはじめてみませんか。育している人(父若しくは母又は父母に代わって養育し誰もが暮らしやすいまちづくりのために、まちで見かける障がい者に関するマークの意味を身体や精神に障がいのある20歳未満の児童を家庭で養ません。外見では分からない障がいもあり、理解されず苦しんでいる人もいます。障がいは誰にでも生じ得るものです。種類も程度も多種多様で、その症状は一律ではありを支給します暮らしやすい社会」をつくるため、まずは「知る」ことから始めませんか。特別児童扶養手当障がいに対する理解を深め、障がいのある人もない人も「共に安心して障がいのある児童を養育している人へ手続など詳しくは問い合わせてください問障がい福祉課(本庁1階)内線226問障がい福祉課(本庁1階)内線226知っていますか?障がい者に関するマーク6