ブックタイトル広報 稲敷 2016年7月号 No.136
- ページ
- 5/24
このページは 広報 稲敷 2016年7月号 No.136 の電子ブックに掲載されている5ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報 稲敷 2016年7月号 No.136 の電子ブックに掲載されている5ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報 稲敷 2016年7月号 No.136
保険料の計算方法1年間の保険料(100円未満切捨て)=均等割額39,500円+所得割額(所得-33万円)×8.00%※賦課限度額は57万円です。後期高齢者医療被保険者証(表)保険料の1均等割の軽減軽減見本軽減は被保険者と世帯主の所得の合計で判定します。被保険者ではない世帯主の所得も判定の対象になります。世帯(被保険者と世帯主)の総所得金額等が次の場合軽減割合33万円以下で被保険者全員が年金収入80万円以下(その他各種所得がない場合)9割軽減33万円以下8.5割軽減(裏)33万円+(26万5千円×世帯の被保険者数)以下5割軽減33万円+(48万円×世帯の被保険者数)以下2割2所得割の軽減被保険者個人の所得で判定します。見本所得が次の金額以下の世帯基礎控除後の総所得金額等が58万円以下軽減割合5割軽減3被用者保険の被扶養者だった方の軽減後期高齢者医療制度に加入する前に「会社などの健康保険の被扶養者」であった方は均等割額が9割軽減され、所得割額の負担はありません。5広報稲敷平成28年7月号