ブックタイトル広報 稲敷 2016年7月号 No.136
- ページ
- 17/24
このページは 広報 稲敷 2016年7月号 No.136 の電子ブックに掲載されている17ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報 稲敷 2016年7月号 No.136 の電子ブックに掲載されている17ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報 稲敷 2016年7月号 No.136
保健Health健診を受けましょうがんや生活習慣病などは自覚症状がないままに進行していくものがほとんどです。病気の早期発見・早期治療、健康づくりの第1歩として年に1回は健診を受け健康状態を確認しましょう。【対象および各種検診内容】平成28年度稲敷市各種検診のお知らせをご覧ください。(3月末各戸配布)予約方法・お電話または来所にてお申し込みださい。(午前8時30分から午後5時15分まで)・昨年健診を受けた方で、3月の個別通知により申込書を提出いただいた方は、今回のご予約は不要です。ジカウイルス感染症予防中南米を中心に、蚊媒介感染症であるジカウイルス感染症の発生が確認されており、妊娠中のジカウイルス感染と胎児の小頭症の関連が示唆されています。ジカウイルスの感染を防ぐために、蚊が多く発生している場所ではできるだけ次のような対策をしましょう。<蚊に刺されないための対策>・長袖、長ズボンを着用する・素足でのサンダル履きを避ける・虫除けスプレーなどを使用する・蚊取り線香などを使用するまた、蚊の発生を抑えることが大事です。蚊は、狭い水たまりのような場所を好みますので、外に置かれた植木鉢の受け皿や空き缶、ペットボトルなどに水を溜めないことが効果的です。詳細は「政府広報オンライン」の“ジカウイルス感染症(ジカ熱)予防のポイント”に記載されています。※下記のQRコードから読み込むことが可能です。夏期の食中毒にご注意食中毒は1年を通して発生していますが、気温・湿度が高くなる夏期は特に注意が必要です。レストランなどの飲食店だけでなく、毎日食べている家庭の食事でも発生しており、発生する危険性がたくさん潜んでいます。食中毒予防三原則「つけない(手洗い・調理器具の洗浄)」「増やさない(食品の低温保存)」「やっつける(中心部までの十分な加熱)」を守り食中毒を予防しましょう。●稲敷市健康増進課(稲敷市保健センター内)tel.029-840-5170保消健費生活ConsumerHealthCenter詐欺に注意!プリペイドカード(電子マネー)を悪用した詐欺の相談が複数寄せられています。手口はさまざまで、業者がメールやメッセージを手当たり次第に送信し、アダルトサイトのワンクリック請求や、架空請求、身に覚えのない有料サイト等の料金を請求し、その支払い手段としてプリペイドカードをコンビニで購入するように指示します。そしてカードに記載されたID(10数桁の番号など)を教えるよう要求し、IDがだまし取られてしまうのです。こんなメッセージは詐欺かもしれません。・有料動画の閲覧履歴があります。・料金が未納です。・裁判にします。身辺調査をします。詐欺業者は、脅し文句で不安や恐怖心をあおってきます。身に覚えのない料金請求などのメールや電話には連絡や返信をせず、お金やプリペイドカードで請求された時にはすぐに応じずに、周りの人に相談することが大切です。一人で判断しないようにしましょう。少しでもおかしいと思ったら、支払いに応じずにご相談ください。●稲敷市消費生活センター(稲敷市役所内)tel.029?893-1523▽相談日:月曜日?金曜日(祝日を除く)午前9時30分?午後4時30分●消費者ホットライン「188」17広報稲敷平成28年7月号